先ほども、H様の so-net.ne.jp のメールに返信しましたが、宛先不明で返ってきています。
過去には、ヤフーメールも同じ事が多々ありました。
数日経っても返事が無い場合は、アドレス確認して頂くか、直接電話で連絡下さいます様、お願い致します。
2023年05月30日
メールに間するお願いです。
posted by 仙人 at 19:17| 日記
2023年05月29日
SRXサイレンサー&EXパイプ
表題のSRXサイレンサー&EXパイプの生産終了に伴い、多数のお買いあげ有難うございました。
その中には、注文受け付け終了当日になってのオーダーもありました。
この件は、制作者側の好意で何とか割り込ませて頂きました。ありがたいことです。
同時に、「体力、気力に余裕があれば、在庫用に作ってね」と頼んでいた物が、それぞれ1セット届いております。
まだ、買い手が決まっておりませんので、早い者勝ちで申し込み受け付けます。
現在、弊社での在庫は、以下の通りです。
ノーマルサイレンサー対応(送付地域によって、送料は変化します)
○キック用 1台分(税込価格44,550円)
○セル用 1台分(税込価格59,000円)
○ヨシムラサンパー用 キック1型 フルセット(ばら売りも可能です。)
(EXパイプ 単品(税込価格71,000円)
(ショートサイレンサー税込価格84,480円)
入手したい方は、HP提示価格より、材料費値上がり分を加味した状態で、お譲り致します。
今回何かしらの事情で見送られた方、ご相談下さい。
よろしくお願い申し上げます。
その中には、注文受け付け終了当日になってのオーダーもありました。
この件は、制作者側の好意で何とか割り込ませて頂きました。ありがたいことです。
同時に、「体力、気力に余裕があれば、在庫用に作ってね」と頼んでいた物が、それぞれ1セット届いております。
まだ、買い手が決まっておりませんので、早い者勝ちで申し込み受け付けます。
現在、弊社での在庫は、以下の通りです。
ノーマルサイレンサー対応(送付地域によって、送料は変化します)
○キック用 1台分(税込価格44,550円)
○セル用 1台分(税込価格59,000円)
○ヨシムラサンパー用 キック1型 フルセット(ばら売りも可能です。)
(EXパイプ 単品(税込価格71,000円)
(ショートサイレンサー税込価格84,480円)
入手したい方は、HP提示価格より、材料費値上がり分を加味した状態で、お譲り致します。
今回何かしらの事情で見送られた方、ご相談下さい。
よろしくお願い申し上げます。
posted by 仙人 at 18:37| 日記
2023年01月03日
2022年11月24日
会社の理念が解る動画紹介
急激な変化を見せる、世界情勢、環境問題に対し、
我が社の経営理念、VISIONを発信できる様に、動画にしてみました。
https://nag-sed.com/view/page/movie
いずれはEV化の波に飲み込まれるだろうと思いますが、すでに現存する内燃機関、生産終了時点までに新しく生まれるエンジンは、その後も数年、いや数十年生き続けるだろうと思います。
そのエンジンのために、微力ながら少しでも負荷を減らせるお手伝いが出来れば幸いです。
社員一同
我が社の経営理念、VISIONを発信できる様に、動画にしてみました。
https://nag-sed.com/view/page/movie
いずれはEV化の波に飲み込まれるだろうと思いますが、すでに現存する内燃機関、生産終了時点までに新しく生まれるエンジンは、その後も数年、いや数十年生き続けるだろうと思います。
そのエンジンのために、微力ながら少しでも負荷を減らせるお手伝いが出来れば幸いです。
社員一同
タグ:業務連絡
posted by 仙人 at 11:32| 日記
2022年11月23日
SRX チタン材 サイレンサー & EXパイプ受注最終告知
SRXサイレンサー&EXパイプの最終オーダーの概要が決まりましたので、続けてお知らせ致します。
制作者と協議の結果、12月20日までのオーダーは、HP記載の価格で納入できることになりました。
# https://nag-sed.com/view/page/custom
それ以降も年内(12月29日迄)の受注が可能ですが、価格は・・出荷時の時価になります。
世界情勢が読めないので、どのくらい価格高騰するか解りません。
以上、これが最後のチャンスになりますので、ご一考頂ければ幸いです。
(株)ナグ・エスイーディ
永冶 司
制作者と協議の結果、12月20日までのオーダーは、HP記載の価格で納入できることになりました。
# https://nag-sed.com/view/page/custom
それ以降も年内(12月29日迄)の受注が可能ですが、価格は・・出荷時の時価になります。
世界情勢が読めないので、どのくらい価格高騰するか解りません。
以上、これが最後のチャンスになりますので、ご一考頂ければ幸いです。
(株)ナグ・エスイーディ
永冶 司
posted by 仙人 at 11:39| サンパーEXパイプ/サイレンサー
2022年11月06日
TOYOTA ノア 6AA-ZWR80WにNAGバルブを付けてみた。
2020年度製ハイブリッド+CVT車両にNAGバルブを装着させて頂きました。
以前、中日本自動車学校と共同で論文提出させて頂いたときの車両はプリウスでしたが、インジケーターは今でも同じ表示なんですね。(装着前の写真撮り忘れました)
装着後数日経ってから、オーナさんから連絡が入ってきました。「楽しい〜」と。
先ずは装着後の充電効率。工場の周りを10分程度のテスト走行ですが、このぐらい変化します。
装着前は10のメモリ以上は上がっていませんでした。当然ですが、発電効率が上がったことで、燃費効率も上がります。 燃料費高騰の折、ぜひ考えて頂きたいと思います。

装着箇所。

車種。

この車種に限らず、回生ブレーキの効率を上げるには、それを妨げるエンジンブレーキを緩和する必要があります。(両方ともエンジンの負担が大きく、これが同時にエンジンブレーキとして働きますので、自ずと制御しやすい発電量を抑える必要があります。)
加えて、CVTの加減速時のショックも緩和されます。(CVTの小型化に伴い、巻き取りプーリー軽が小さくなった事が、ショックを大きくしています。)
以前、中日本自動車学校と共同で論文提出させて頂いたときの車両はプリウスでしたが、インジケーターは今でも同じ表示なんですね。(装着前の写真撮り忘れました)
装着後数日経ってから、オーナさんから連絡が入ってきました。「楽しい〜」と。
先ずは装着後の充電効率。工場の周りを10分程度のテスト走行ですが、このぐらい変化します。
装着前は10のメモリ以上は上がっていませんでした。当然ですが、発電効率が上がったことで、燃費効率も上がります。 燃料費高騰の折、ぜひ考えて頂きたいと思います。
装着箇所。
車種。
この車種に限らず、回生ブレーキの効率を上げるには、それを妨げるエンジンブレーキを緩和する必要があります。(両方ともエンジンの負担が大きく、これが同時にエンジンブレーキとして働きますので、自ずと制御しやすい発電量を抑える必要があります。)
加えて、CVTの加減速時のショックも緩和されます。(CVTの小型化に伴い、巻き取りプーリー軽が小さくなった事が、ショックを大きくしています。)
タグ:ノア 6AA-ZWR80W
posted by 仙人 at 11:47| ノア ハイブリット
2022年10月04日
SRX チタン材 サイレンサー & EXパイプ受注最終回
かねてより、廃業の相談を受けておりました、製作業者さんからショッキングなお知らせがあります。
「高齢と健康上の理由により、今年度内申し込みを最後に生業を終了いたします。」と連絡がありました。
今まで頑張ってくれていたのですが、残念です。
これが正真正銘最後のチャンスになります。
間に合わせたい方は、後連絡お待ちしております。
「高齢と健康上の理由により、今年度内申し込みを最後に生業を終了いたします。」と連絡がありました。
今まで頑張ってくれていたのですが、残念です。
これが正真正銘最後のチャンスになります。
間に合わせたい方は、後連絡お待ちしております。
posted by 仙人 at 15:08| 日記
2022年07月18日
2年がかりのHONDA S800
私がHONDA R&D 就職前に(ざっと45年前)私がフルレストアしたエスハチのオーナーさんから「車が調子悪いので見て欲しい」と依頼があり、取り敢えずキャブレターOHから着手・・・したのですが・・・。
2021年4月にOH着手

その都度良くは成るのですが、本調子にほど遠い。
エンジンはOH完了したと言うのですが、念のために圧縮を計ると、一気筒だけ圧縮が足りません。そこで、オーナーさんが日頃お世話になっている工場でタペット調整して貰うことに。
症状としては、組み込み時にしっかりと同調を合わせてあるのですが、「ずらさないと上手くアイドルしない」キャブは、不調なエンジンにでも、それなりに合わせられてしまうため、パイロットスクリューの戻󠄃指数や、反応もバラバラと言う状態でした。
タペット調整も済んだので、再度キャブの微調整・・・。
まだなんか変ですね〜。プラグもプラグコードも新しいし、でも完全燃焼していません。
そこで再度、お世話になっている工場で、点火系を一新させます。

新しいイグナイター

新しい点火コイル
これで、がらりと変わりました。
そこで、予てから所望のあったNAGバルブも装着して再度試運転。低回転迄(2000RPM)近くまで回転を落としても、スムーズに走ります。(完調になるまでは装着しないと、待たせてありました。


作業は終了して、帰って頂きましたが、帰宅後にメールが入り、「帰りのエンジン調子とても良かったです、いろいろありがとうございました」これで、やっと肩の荷も下りましたが・・・
*今回の作業で、もう一つ注意しなければ成らないのが、エアーエレメントの劣化!。硬くなったり掃除を繰り返すことで空気の通りが悪くなり、バキュームピストンの開き方(上がり方)が変わっています。
対策でスポンジフィルターを使用するしかないので、スポンジに合わせ、バネ荷重を適正化したスプリングを製作しました。ご入り用の方は、HSOC事務局か、昭栄プロテックにお問い合わせください。
乗り物は、常にベストコンディションで!。
調子悪くても、良くても、同じようにお金も自分の年齢も消費します。m(__)m
*目の細かいスポンジは、加水分解しがちですので、中目か荒目の網目状の物を使用します。どれを選んでもバネは使用できます。(テスト済み)
2021年4月にOH着手
その都度良くは成るのですが、本調子にほど遠い。
エンジンはOH完了したと言うのですが、念のために圧縮を計ると、一気筒だけ圧縮が足りません。そこで、オーナーさんが日頃お世話になっている工場でタペット調整して貰うことに。
症状としては、組み込み時にしっかりと同調を合わせてあるのですが、「ずらさないと上手くアイドルしない」キャブは、不調なエンジンにでも、それなりに合わせられてしまうため、パイロットスクリューの戻󠄃指数や、反応もバラバラと言う状態でした。
タペット調整も済んだので、再度キャブの微調整・・・。
まだなんか変ですね〜。プラグもプラグコードも新しいし、でも完全燃焼していません。
そこで再度、お世話になっている工場で、点火系を一新させます。
新しいイグナイター
新しい点火コイル
これで、がらりと変わりました。
そこで、予てから所望のあったNAGバルブも装着して再度試運転。低回転迄(2000RPM)近くまで回転を落としても、スムーズに走ります。(完調になるまでは装着しないと、待たせてありました。
作業は終了して、帰って頂きましたが、帰宅後にメールが入り、「帰りのエンジン調子とても良かったです、いろいろありがとうございました」これで、やっと肩の荷も下りましたが・・・
*今回の作業で、もう一つ注意しなければ成らないのが、エアーエレメントの劣化!。硬くなったり掃除を繰り返すことで空気の通りが悪くなり、バキュームピストンの開き方(上がり方)が変わっています。
対策でスポンジフィルターを使用するしかないので、スポンジに合わせ、バネ荷重を適正化したスプリングを製作しました。ご入り用の方は、HSOC事務局か、昭栄プロテックにお問い合わせください。
乗り物は、常にベストコンディションで!。
調子悪くても、良くても、同じようにお金も自分の年齢も消費します。m(__)m
*目の細かいスポンジは、加水分解しがちですので、中目か荒目の網目状の物を使用します。どれを選んでもバネは使用できます。(テスト済み)
posted by 仙人 at 18:52| 日記
4BA-VN5搭載レボーグにナグバルブを付けてみた。
初期型(2014〜)のレボーグに取り付けて以来、5年ぶりの取付になります。
エンジンルームのレイアウトも大きく変わり、エンジンルームを一周していた初期型のターボまでの吸気管は、最新型(4BA-VN5)はターボが前方に付くことによって、短くシンプルになりました。これがターボラグ減少に寄与していると思います。

過去のターボ車が、インタークーラーがエンジンオイルまみれになることは知られていますが、レボーグも対策されているとは言え、やはりホース内は若干オイリーかな?と感じました。
お客様が気にしていた、発進、停止時のギクシャク感は、初期型から残ったままです。
ブローバイホース取り回しも大きく変わり、ブローバイホースとキャニスターはソレノイドバルブの処に一旦集合。その後、タービン手前のインダクションホースに繋がります。

この位置だと、タービンの吸引量に依って、ブローバイガス流速が左右されてしまいますので、低回転時よりも高回転時の方がブローバイの排出が速く行われますが、オイルセパレーター機能が阻害されます。(結果として、旧インプレッサーツインターボに見られる様に、インタークーラーが汚れたり、急加速時の白煙などになる)*M社のCXも同じ症状を持っています。
テイク1) そのために、ブローバイホースをターボ手前にでは無く、エアークリーナーボックスに直接戻すことにしました。
そこで、キャニスターとの集合部からブローバイホースを分離して、直接クリーナーに戻した方法では、バルブの効果はあるのですが、アイサイトエラーに成りました。近くのデーラーに飛び込み、原因を調べて頂くと‥、リーンバーン(希薄燃焼)状態だそうです。
テイク2) エラーの内容が解ったので配管は元に戻し、シンプルにインダクションダクトに入る部分をブラインドプラグで塞ぎ、ホースを延長してエアクリーナーに入れるとエラーは出ません。
どちらの方法も、排出されているのは同じ成分のはずなんですが、テイク1だと、ブローバイは自然排出、その他はタービンによる強制排出になるので、混合されたときの濃度に差が出るのかも知れません。

エアクリーナーの加工方法:
前後方向にスペースはないので、エンジン側の空いている箇所にØ22の穴を開けます。裏側から見るとリブが立っている中間当たり。
リブが立っていると、グロメットが入らないので、食いちぎりで切り取って、

グロメットを挿入表側:バルブは此処に直接差し込みます。

裏側:面倒ですがカッターでも切れます。グロメットを綺麗にはめるために、リブは完全に落としましょう。

インダクションから、バルブまでの延長ホースはCARRYのを流用しました。

注意:
最近のセンサー類は、不用意にカプラから外すとエラーになることもあるので、面倒ですが、配線が付いたまま、ネジを取って外してください。
エンジンルームのレイアウトも大きく変わり、エンジンルームを一周していた初期型のターボまでの吸気管は、最新型(4BA-VN5)はターボが前方に付くことによって、短くシンプルになりました。これがターボラグ減少に寄与していると思います。

過去のターボ車が、インタークーラーがエンジンオイルまみれになることは知られていますが、レボーグも対策されているとは言え、やはりホース内は若干オイリーかな?と感じました。
お客様が気にしていた、発進、停止時のギクシャク感は、初期型から残ったままです。
ブローバイホース取り回しも大きく変わり、ブローバイホースとキャニスターはソレノイドバルブの処に一旦集合。その後、タービン手前のインダクションホースに繋がります。

この位置だと、タービンの吸引量に依って、ブローバイガス流速が左右されてしまいますので、低回転時よりも高回転時の方がブローバイの排出が速く行われますが、オイルセパレーター機能が阻害されます。(結果として、旧インプレッサーツインターボに見られる様に、インタークーラーが汚れたり、急加速時の白煙などになる)*M社のCXも同じ症状を持っています。
テイク1) そのために、ブローバイホースをターボ手前にでは無く、エアークリーナーボックスに直接戻すことにしました。
そこで、キャニスターとの集合部からブローバイホースを分離して、直接クリーナーに戻した方法では、バルブの効果はあるのですが、アイサイトエラーに成りました。近くのデーラーに飛び込み、原因を調べて頂くと‥、リーンバーン(希薄燃焼)状態だそうです。
テイク2) エラーの内容が解ったので配管は元に戻し、シンプルにインダクションダクトに入る部分をブラインドプラグで塞ぎ、ホースを延長してエアクリーナーに入れるとエラーは出ません。
どちらの方法も、排出されているのは同じ成分のはずなんですが、テイク1だと、ブローバイは自然排出、その他はタービンによる強制排出になるので、混合されたときの濃度に差が出るのかも知れません。
エアクリーナーの加工方法:
前後方向にスペースはないので、エンジン側の空いている箇所にØ22の穴を開けます。裏側から見るとリブが立っている中間当たり。
リブが立っていると、グロメットが入らないので、食いちぎりで切り取って、
グロメットを挿入表側:バルブは此処に直接差し込みます。
裏側:面倒ですがカッターでも切れます。グロメットを綺麗にはめるために、リブは完全に落としましょう。
インダクションから、バルブまでの延長ホースはCARRYのを流用しました。
注意:
最近のセンサー類は、不用意にカプラから外すとエラーになることもあるので、面倒ですが、配線が付いたまま、ネジを取って外してください。
posted by 仙人 at 18:06| NAGバルブ
2022年06月21日
切れないクラッチ 第3弾
第3弾と謳っていますが、過去(2016/09/01)の再投稿になります。
SRXオーナーさんで作る、club@SRXやSRX愛好組の皆様の、FBでの情報交換が盛んになり、シフトタッチが向上すると言うことで「スピンドルシャフトサポート」の出荷が増えてきました。
しかし注意して頂きたいのは、セル車特有の
○「チェンジシフトが重い/ニュートラルが出ない」
と言う症状は、クラッチが切れていないのが 主原因ですので、混同しない様にして下さい。
2016年09月01日 SRX 切れないクラッチ対策 第2段 こちらに対策内容が書いて有ります。
http://nagsed.sblo.jp/article/176708312.html(参考に見て下さい m(__)m )
加工は、送料別で(プレートとプッシュロッドの加工)11,000円になります。
停車時のニュートラルも、簡単に出る様になりますので、心当たりのある方は、ご一考下さい。
レッツ!スコスコ仲間〜に成ろう!! m(_ _)m
SRXオーナーさんで作る、club@SRXやSRX愛好組の皆様の、FBでの情報交換が盛んになり、シフトタッチが向上すると言うことで「スピンドルシャフトサポート」の出荷が増えてきました。
しかし注意して頂きたいのは、セル車特有の
○「チェンジシフトが重い/ニュートラルが出ない」
と言う症状は、クラッチが切れていないのが 主原因ですので、混同しない様にして下さい。
2016年09月01日 SRX 切れないクラッチ対策 第2段 こちらに対策内容が書いて有ります。
http://nagsed.sblo.jp/article/176708312.html(参考に見て下さい m(__)m )
加工は、送料別で(プレートとプッシュロッドの加工)11,000円になります。
停車時のニュートラルも、簡単に出る様になりますので、心当たりのある方は、ご一考下さい。
レッツ!スコスコ仲間〜に成ろう!! m(_ _)m
posted by 仙人 at 12:19| SRXクラッチ