到達点までは、遠い道のり。
今回、再修理再見積を依頼するに当たって、事前に調べ物をしました。
先ずは、
独立行政法人 〔 国民生活センター 〕
この地方窓口になって居るのが、〔 各務原市役所市民活動推進課 〕
058-382-7110
此処で紹介されたのが、〔 中部経済産業局産業部中小企業課 〕
052-951-2748
そして紹介されたのが・・ 〔 ひまわりダイヤル 日弁連 〕
0570-001-240
やっと、岐阜の担当の弁護士に繋がった。(電話は伏せておきます)
これだけで、今日の体力使い果たしました。
機械の修理にユーザーが努力するって、間違って居ると思いますが・・。
5月20に、頂いた書面に〔今後のアフターサービスは有償で〕と書いて有りましたので、
どれだけ修理代がかさんでも、治してもらうしかないんですよねー。
幸い、各部署で弊社HPを参照してもらいながら、お話しが出来ましたので、これだけでも有意義だったと思います。
たらい回しの様に思われるかも?知れませんが、各部署の親切な対応に感謝!!。
追記:再修理見積もりを依頼しました。
内容は、以下の通り。
【お問合せありがとうございます】
データを受信致しました。受信したデータは下記の通りです。
工作機械に関するお問合せ
会社名:(株)ナグ・エスイーディ
部署名:加工
役職名:代表取締役社長
郵便番号:504-0934
都道府県:岐阜県各務原市大野町3−241
電話番号:058-383-7998
FAX番号:058-383-7977
機種名:NEXUS200NSY
機番:OTN-2002MSY
お問合せ内容:
2012年11月1に修理見積もりを頂き、修理依頼した件でご連絡しております。
2013/05/20付けでヤマザキマザックシステムセールス
常務取締役 中西 正純氏より
〔 ご連絡書 〕が届いて居りますが、これによると弊社が依頼した修理内容は、お見積もりを頂く前の10月29日に完了していることになって居ます。
では、2013/03/15日の時点で、芯高になって居ますという作業書を頂いて居りますが、どのような事になって居るのでしょうか。
また、修理完了した後も、製品寸法が安定しない状態が続いております。
追記:(製品寸法が安定しない状態が続いております。)と書きましたが、実際には、刃物位置が移動を繰り返し安定しないので、修理作業開始以降の切削作業は停止状態状態になっています。)
中西氏の書面でも、構造上中心がゼロになることは難しいと書かれておりますが、当方も絶対ゼロを求めているわけではなく、誤差を少なくする努力を求めておりますが、3月まで作業に携わった加藤、吉田両氏も、2013年04月17日に調査に来た、横山課長及び横山次長も精度に不信を持った為に翌24日に加藤、吉田両氏を派遣したものと考えます。此の事からしても、瑕疵が残っているのは明らかだと思います。加藤、吉田両氏には、今まで解決出来なかった二人で作業するのじゃなく、作業を監督出来る人や、設計者を同行してきてくださいとお願いいたしましたが、すでに1ヶ月以上も何の連絡もありません。
吉田常務が〔今後は有償になります。〕と書面にしてありますので、このまま動かない機械を返却も保有も出来ませんので、再度修理の再見積をお願いいたします。 そもそも、41万の見積金額に対して、18万の請求をしたのは御社の方です。
是非、グローバル企業のメンツにかけても、不具合を解決していただきますよう、お願い致します。
追記:2018/10/15 現在も、自分で直しながら精度を保っておりますが、MAZAK側は修理要請に応えておりません。日本を代表する機械メーカーがこの様な事で良いのでしょうか。
2013年05月29日
拝啓MAZAK社社長様 2013/05/29
posted by 仙人 at 17:07| MAZAK
2013年05月27日
拝啓MAZAK社社長2013/05/27
4月17日の取材記事が、全国紙新聞13面〔 社会・総合 〕に掲載されました。
2013-05-27あかはた記事.pdf
またまた有名になってしまいましたね。
これでも、応えないんだろうなー。
多分、蚊に刺されたほどにも思わないのでしょうね。
でも、今後の反応が楽しみだ。皆様、引き続きご支援お願いいたします。
(2013/05/22の日記には、昨日の時点で、99人が、直接訪問頂いて居ります。)
ありがとう御座いました。
2013-05-27あかはた記事.pdf
またまた有名になってしまいましたね。
これでも、応えないんだろうなー。
多分、蚊に刺されたほどにも思わないのでしょうね。
でも、今後の反応が楽しみだ。皆様、引き続きご支援お願いいたします。
(2013/05/22の日記には、昨日の時点で、99人が、直接訪問頂いて居ります。)
ありがとう御座いました。
posted by 仙人 at 15:33| MAZAK
2013年05月22日
拝啓MAZAK社社長様 2013/05/22
YAMAZAKI MAZAK社長様
再三『親展』封書や電話で、御社NC旋盤の不具合を訴えて参りましたが、両横山次長、課長様が2013/04/17日に機械の様子を見に来られ、協議した結果がやっと封書で返事がありました。
(その時の議事録は、未だに未提出であることも、付け加えさせていただきます。)
送り主は、
愛知県丹羽郡大口町竹田一丁目131番地
ヤマザキマザックシステムセールス(株)
常務取締役 中西 正純
上記人物は、御社の役員で間違いはないのだと言うことを前提に、お話しさせていただきます。
頂いた封書の内容:(PDF)
2013−05−20MAZAK-20中西.pdf
これによると、
○2012/10初旬頃タレット衝突。(正確には10/18日)
○同19日復旧依頼
○同29修理完了と、29日には、既に修理完了したことになっておりますが・・・
沢山の矛盾がありますので、正しておきたいと思います。
先ず、今回作業終了日と主張されている日にち10/29日の作業書末尾には、下記の通り記されている。
◎測定項目B刃物芯高の数値が許容値よりも大きくなっております。
精度修正作業のお見積もりを作成・提出致しますので修理のご検討をお願い致します。
2012−10−29芯高修正要請.pdf
此の修理見積もりは、11月1日01日なので、それ以前に修理完了となる訳は無いのだが・・。
2012−11−01見積書.pdf
これは、修理を行った日にちと、修理依頼を受けた日にちが書いてあるが。
修理受付日は2012/11/22日『機械芯出し調整作業の御依頼』 『Z軸が-側に動いてワークと干渉』この2点。
修理実地日は11/27日、内容は以下の通り。
@原点確認用の近接センサーに切り粉付着。(ワイパー増設を設計と相談。としてあるが、未だに返事無し。)
AVミルホルダー0.40785のズレ修正。パラメーター書き換え。☆芯高確認修正、0.1oを0.01oに修正。(この作業、3月15日にも行っているが0.01oに修正を終えたはずが・・再度0.04oから0.02oに修正されている。)この時点での作業内容からして見ても、12/10/29日時点で修理が完了したという言い分には、大きな矛盾があり、社内の連携不足や、修理経歴、内容に目を通しているとは思え無いし、無理矢理ねじ伏せようとする態度が見える。
☆更に右下の赤枠で囲まれた部分には、出荷時のZオフセット値の設定がAの(−297)になっていなかった事実も判明している。(実際に0.5oのズレを図面値補正で補っていました。)
2012−11−27.pdf
仕事が溜まってきたので、残項目はしばらく保留にしていた、2013/02/12に残項目を修理。
作業報告書左下の芯出し測定値は、(円に+出仕切ったデータ前後/上下の測定データ)特に大きいところは赤下線を引きましたが、左から順に4カ所、Y−20 Y−50 X−20 Y+10(半径の値ですので、直径は倍の値)
これを見ても、2012/10/29日に、完了しているとは思えないのである。
2013−02−12.pdf
そして、2013/03/08日、同じく芯出し測定結果。『 振り回し治具使用にて、D2側チャック外周振れ幅 0.04oから0.010oに修正。
2013−03−08.pdf
この様な結果からして見ても、一連の作業見積もり金額405,000円の修理見積もりが、2012年度の時点で、請求金額180,000円となったのは、MAZAK側が真剣に取り組まず、原因究明が出来ずに早々に手を引いた結果なのは明らか。
2013/03/15日の作業報告書。
これまでの一連の作業の中で、『芯出しのパラメーターを毎回書き換える状況が異常で、書き換えなくても良くなるまでは、本当に治ったと認めない』と、現在も言い続けて居ります。
更に、この時点になって、初めて本来の修理目的であった『芯高の修理』が行われました。では、今まで数ヶ月機械停止の状態で、何を調整、調査をしていたのでしょうか。
もう一つ言えば、昨年から言い続けてきた事でもありますが、この時点で初めて機械の中心が勝手に移動する事実をMAZAK側も認識した結果が次の作業内容となった事でも判ります。
その結果行った作業。
装置全体の水平レベルだし。タレット芯の移動変位量測定。
☆これは、サーボモーターのON時と非常停止状態と行っています。
2013/05/21日の封書では、構造上ゼロにはならないと認める内容ですが、何の為の『熱変位補正機構なのか』いままででも、2回ほど機能のON/OFF比較していますが、変化していない事実があります。
◎はたして、MAZAK側が言うように、これが正常なのかどうかは、大いに疑問が残る処です。
多分、社長様の知らないところで、いたずらにクオリティを落としている人が居るとしか思えない状況です。
2013−03−15.pdf
最後に、絶対ゼロにしろと言うつもりはありませんが、
◎芯振れ幅を小さくする。(少なくとも、今までは出来ていた)
◎都度パラーメーターを書き換えなくても良いように、安定して動くようにする。
この2点を、今後も再修理依頼していきますので、対応をしていただきたいと思います。
以上
(株)ナグ・エスイーディ
代表取締役 永冶 司
追記:2018/10/15 現在も、自分で直しながら精度を保っておりますが、MAZAK側は修理要請に応えておりません。日本を代表する機械メーカーがこの様な事で良いのでしょうか。
再三『親展』封書や電話で、御社NC旋盤の不具合を訴えて参りましたが、両横山次長、課長様が2013/04/17日に機械の様子を見に来られ、協議した結果がやっと封書で返事がありました。
(その時の議事録は、未だに未提出であることも、付け加えさせていただきます。)
送り主は、
愛知県丹羽郡大口町竹田一丁目131番地
ヤマザキマザックシステムセールス(株)
常務取締役 中西 正純
上記人物は、御社の役員で間違いはないのだと言うことを前提に、お話しさせていただきます。
頂いた封書の内容:(PDF)
2013−05−20MAZAK-20中西.pdf
これによると、
○2012/10初旬頃タレット衝突。(正確には10/18日)
○同19日復旧依頼
○同29修理完了と、29日には、既に修理完了したことになっておりますが・・・
沢山の矛盾がありますので、正しておきたいと思います。
先ず、今回作業終了日と主張されている日にち10/29日の作業書末尾には、下記の通り記されている。
◎測定項目B刃物芯高の数値が許容値よりも大きくなっております。
精度修正作業のお見積もりを作成・提出致しますので修理のご検討をお願い致します。
2012−10−29芯高修正要請.pdf
此の修理見積もりは、11月1日01日なので、それ以前に修理完了となる訳は無いのだが・・。
2012−11−01見積書.pdf
これは、修理を行った日にちと、修理依頼を受けた日にちが書いてあるが。
修理受付日は2012/11/22日『機械芯出し調整作業の御依頼』 『Z軸が-側に動いてワークと干渉』この2点。
修理実地日は11/27日、内容は以下の通り。
@原点確認用の近接センサーに切り粉付着。(ワイパー増設を設計と相談。としてあるが、未だに返事無し。)
AVミルホルダー0.40785のズレ修正。パラメーター書き換え。☆芯高確認修正、0.1oを0.01oに修正。(この作業、3月15日にも行っているが0.01oに修正を終えたはずが・・再度0.04oから0.02oに修正されている。)この時点での作業内容からして見ても、12/10/29日時点で修理が完了したという言い分には、大きな矛盾があり、社内の連携不足や、修理経歴、内容に目を通しているとは思え無いし、無理矢理ねじ伏せようとする態度が見える。
☆更に右下の赤枠で囲まれた部分には、出荷時のZオフセット値の設定がAの(−297)になっていなかった事実も判明している。(実際に0.5oのズレを図面値補正で補っていました。)
2012−11−27.pdf
仕事が溜まってきたので、残項目はしばらく保留にしていた、2013/02/12に残項目を修理。
作業報告書左下の芯出し測定値は、(円に+出仕切ったデータ前後/上下の測定データ)特に大きいところは赤下線を引きましたが、左から順に4カ所、Y−20 Y−50 X−20 Y+10(半径の値ですので、直径は倍の値)
これを見ても、2012/10/29日に、完了しているとは思えないのである。
2013−02−12.pdf
そして、2013/03/08日、同じく芯出し測定結果。『 振り回し治具使用にて、D2側チャック外周振れ幅 0.04oから0.010oに修正。
2013−03−08.pdf
この様な結果からして見ても、一連の作業見積もり金額405,000円の修理見積もりが、2012年度の時点で、請求金額180,000円となったのは、MAZAK側が真剣に取り組まず、原因究明が出来ずに早々に手を引いた結果なのは明らか。
2013/03/15日の作業報告書。
これまでの一連の作業の中で、『芯出しのパラメーターを毎回書き換える状況が異常で、書き換えなくても良くなるまでは、本当に治ったと認めない』と、現在も言い続けて居ります。
更に、この時点になって、初めて本来の修理目的であった『芯高の修理』が行われました。では、今まで数ヶ月機械停止の状態で、何を調整、調査をしていたのでしょうか。
もう一つ言えば、昨年から言い続けてきた事でもありますが、この時点で初めて機械の中心が勝手に移動する事実をMAZAK側も認識した結果が次の作業内容となった事でも判ります。
その結果行った作業。
装置全体の水平レベルだし。タレット芯の移動変位量測定。
☆これは、サーボモーターのON時と非常停止状態と行っています。
2013/05/21日の封書では、構造上ゼロにはならないと認める内容ですが、何の為の『熱変位補正機構なのか』いままででも、2回ほど機能のON/OFF比較していますが、変化していない事実があります。
◎はたして、MAZAK側が言うように、これが正常なのかどうかは、大いに疑問が残る処です。
多分、社長様の知らないところで、いたずらにクオリティを落としている人が居るとしか思えない状況です。
2013−03−15.pdf
最後に、絶対ゼロにしろと言うつもりはありませんが、
◎芯振れ幅を小さくする。(少なくとも、今までは出来ていた)
◎都度パラーメーターを書き換えなくても良いように、安定して動くようにする。
この2点を、今後も再修理依頼していきますので、対応をしていただきたいと思います。
以上
(株)ナグ・エスイーディ
代表取締役 永冶 司
追記:2018/10/15 現在も、自分で直しながら精度を保っておりますが、MAZAK側は修理要請に応えておりません。日本を代表する機械メーカーがこの様な事で良いのでしょうか。
posted by 仙人 at 15:05| MAZAK
2013年05月21日
2013/05/21の忘備録
今日(2013/05/21/AM09:20)もMAZAK(2TC)サービスセンターに電話しました。たまたま担当されていたK氏が電話に出られて、状況を説明いただきましたが、『 会社で、検討中 』とのことで、内容については解らないそうです。取り敢えず、今日の電話内容を『 誰に、どのように報告した 』のか、連絡を頂けるそうですが・・・。先週17日コールセンターに再々再修理を依頼した内容については、修理要請は受けていないそうです。サービスマンK氏は、未だに土台の水平レベルにこだわっているようですが・・・。毎日ズレが蓄積されるって、あの大きな機械が、強度不足でねじれている?のか???。
posted by 仙人 at 09:37| MAZAK
2013年05月19日
3VNのクラッチ
5年越しで、愛車3VNのクラッチ切れの悪さを克服しました。(多分)ww
今日は、生憎の雨で試乗テスト&長期テストは出来ませんので、マネする人はあくまでも自己責任で!。
クラッチが切れなくなる要因はいくつかありますが、解っている項目は、
1)キック=2o セル=1.5oと、プッシュレバーアッセンブリーのカム高さが違います。
(多分、ワイヤー取り回しで重くなるので、レバー比を大きく取れなかったんだと思います)
2)まさか?まさかの、スプリング・コンプレッションのへたり。
(クラッチレバーを握ると、プレート・プレッシャー1が斜めに開きます。すなわち、1.5o開いているところと、それ以下のところが出来る。)単価も安いので、迷わず交換して下さい。
3)クラッチレバーを握ると、ボス・クラッチ(奥から2枚目)と、手前のプレート・プレッシャー1は剥がれるが、結果的に9枚一塊になって、くっついたままになります。
今回の解決策(なって居ればいいが・・・)w
奥から2番目と、手前の2枚だけプレート・フリクション2を使用して居ますが、これを3枚+スプリング・クラッチボスを1個。(計2個)

5枚目のプレート・フリクションを一枚抜いて、用意したスプリングと、プレートと交換します。

※:スプリングは板を剥がしやすくする為に装着されていますので、一塊になる板の中間でも剥がしてやることで、切れやすくします。

今日は、生憎の雨で試乗テスト&長期テストは出来ませんので、マネする人はあくまでも自己責任で!。
クラッチが切れなくなる要因はいくつかありますが、解っている項目は、
1)キック=2o セル=1.5oと、プッシュレバーアッセンブリーのカム高さが違います。
(多分、ワイヤー取り回しで重くなるので、レバー比を大きく取れなかったんだと思います)
2)まさか?まさかの、スプリング・コンプレッションのへたり。
(クラッチレバーを握ると、プレート・プレッシャー1が斜めに開きます。すなわち、1.5o開いているところと、それ以下のところが出来る。)単価も安いので、迷わず交換して下さい。
3)クラッチレバーを握ると、ボス・クラッチ(奥から2枚目)と、手前のプレート・プレッシャー1は剥がれるが、結果的に9枚一塊になって、くっついたままになります。
今回の解決策(なって居ればいいが・・・)w
奥から2番目と、手前の2枚だけプレート・フリクション2を使用して居ますが、これを3枚+スプリング・クラッチボスを1個。(計2個)
5枚目のプレート・フリクションを一枚抜いて、用意したスプリングと、プレートと交換します。
※:スプリングは板を剥がしやすくする為に装着されていますので、一塊になる板の中間でも剥がしてやることで、切れやすくします。
posted by 仙人 at 17:17| SRX
2013年05月17日
再々再々度、修理要請をお願いしました。
MAZAK社・品質・CS本部、横山課長、横山次長両氏が機械の様子を見に来てから、ちょうど1ヶ月、修理依頼をしてから、半年が経ちました・・・・・。
導入時のトラブルで半年未稼働を合わせると、延べ日数1年。
372万円のリース代及び、維持費、作業損失が失われています。
これに耐えている我が社って、結構体力があるんだぁと、自慢・・している場合ではない。
このままでは、会社として成り立たなくなりますので、サポートセンターに電話しました。
未だに何の連絡も、議事録の提出もありません。
今後の作業見通しもありません。
直せないのか、直す気がないのか・・。
この間、社長に直接手紙を書いたりもしましたが、何の動きもありません。
本日2013/05/17 対応頂いたのは、本社サービスセンターのヤナギダ氏。
聞き間違いでなければ、修理台帳には4項目ほど残項目が残っている?
これって何を意味するのか?解りません・・。
ヤナギダ氏には、これまでの経緯を細かく説明。(多分うちの対応は初めてのようでしたので、)
このブログに、詳細に書いてあるので、読んで頂き、会社全体で取り上げてもらうようにお願いしましたが・・。
「報告しておきます」と言う返事でした。
結局、「会社全体のこととして、解決に向けてやらせてもらいます」の言葉は、出ませんでしたが、
その後の経過報告はすると、約束していただきました。
まさか、全員が約束を守れない人ばっかりじゃないと思いますので、2〜3日待つことにします。(この内容も、日記に書くと行ってあります)
説明が出来ない不安定な事象が起き、これを克服することが会社の成長に繋がると思うのですが、間違っていますか。
◎少なくとも、MAZAK社の機械の不具合を、解析/解決するまでの費用を半年も我が社が負担していること自体不合理だと思いますね。
◎私が指摘するまで、当初の目的と違う内容で作業を進めていた原因は、メーカーの責任です。
どなたか、MAZAK社長/会長に、直接意見出来る人をご存じないでしょうかネ。
追記:2018/10/15 現在も、自分で直しながら精度を保っておりますが、MAZAK側は修理要請に応えておりません。日本を代表する機械メーカーがこの様な事で良いのでしょうか。
導入時のトラブルで半年未稼働を合わせると、延べ日数1年。
372万円のリース代及び、維持費、作業損失が失われています。
これに耐えている我が社って、結構体力があるんだぁと、自慢・・している場合ではない。
このままでは、会社として成り立たなくなりますので、サポートセンターに電話しました。
未だに何の連絡も、議事録の提出もありません。
今後の作業見通しもありません。
直せないのか、直す気がないのか・・。
この間、社長に直接手紙を書いたりもしましたが、何の動きもありません。
本日2013/05/17 対応頂いたのは、本社サービスセンターのヤナギダ氏。
聞き間違いでなければ、修理台帳には4項目ほど残項目が残っている?
これって何を意味するのか?解りません・・。
ヤナギダ氏には、これまでの経緯を細かく説明。(多分うちの対応は初めてのようでしたので、)
このブログに、詳細に書いてあるので、読んで頂き、会社全体で取り上げてもらうようにお願いしましたが・・。
「報告しておきます」と言う返事でした。
結局、「会社全体のこととして、解決に向けてやらせてもらいます」の言葉は、出ませんでしたが、
その後の経過報告はすると、約束していただきました。
まさか、全員が約束を守れない人ばっかりじゃないと思いますので、2〜3日待つことにします。(この内容も、日記に書くと行ってあります)
説明が出来ない不安定な事象が起き、これを克服することが会社の成長に繋がると思うのですが、間違っていますか。
◎少なくとも、MAZAK社の機械の不具合を、解析/解決するまでの費用を半年も我が社が負担していること自体不合理だと思いますね。
◎私が指摘するまで、当初の目的と違う内容で作業を進めていた原因は、メーカーの責任です。
どなたか、MAZAK社長/会長に、直接意見出来る人をご存じないでしょうかネ。
追記:2018/10/15 現在も、自分で直しながら精度を保っておりますが、MAZAK側は修理要請に応えておりません。日本を代表する機械メーカーがこの様な事で良いのでしょうか。
posted by 仙人 at 09:42| MAZAK
2013年05月13日
拝啓社長様 5月13日
MAZAK社社長様
修理依頼してから、半年・・。
両横山氏が4月17日に来社以来、あと4日で早1ヶ月が過ぎようとしておりますが・・・。
相変わらず黙りを決め込んで、弊社が日々弱っていくのを傍観していらっしゃいますか。
資料は、此のブログを訪れて頂いた方々の、足跡です。
これによると、総勢267名(通常よりも、100名増えております。)
訪れて頂いた皆様に感謝!。SNSにも、沢山の激励頂いて居ります。この場をお借りして、感謝を!。

個別に見ると。
拝啓社長様 36名
拝啓社長様(直訴状) 18名
MAZAK TAGで検索された方 12名
修理忘備録(修理記録) 8名
長さが安定しない 7名
合計 81名に訪問頂いて居ります。(1日の集計ですので、延べ350人以上)
直せないのか・・・。
直す気がないのか・・。
どっちなんでしょうか・・。
それとも、あくまでもこの状態が正常だと仰るなら、
なぜ?3月30日の修理に対して、4月24日の再調査の必要があったのでしょうか・・。
しかも、10月から原因を特定出来ずにいるサービスマン2人が、作業監督も連れずにやってきて、
「レベルが原因としか考えられないので、再度調整したい」と言うことですが、作業依頼した10月から信頼して、口出ししないように見ておりましたが、あまりにも時間が掛かるので、作業内容をチェックしたら、作業員達も自覚するぐらいにずさんな作業をしていた事が判明し、この時点で初めて、衝突が原因で修正を依頼した内容「刃物芯高がずれている」に手を付けていなかったことも判明した次第です。この様に、復旧の遅れを作っているのも、御社に責任があると思います。
まして、弊社がリース料を負担して、原因究明に協力する事態となって居ることを、どのようにお考えでしょうか。
両横山氏にも、十分に説明を尽くしたはずですが、内部で作業内容の検討もしていない状態で、作業をしに来たようですので「作業監督する者を連れて、日を改めてください」と、お願いいたしましたが、無理なお願いだったのでしょうか。
MAZAKからのFAX----- Original Message -----
From:
To:
Sent: Tuesday, April 23, 2013 4:51 PM
Subject: ご連絡
> (株)ナグ・エスイーディ 永冶 社長様
>
> いつもお世話になりありがとうございます。
>
> ご連絡が遅くなっており大変申し訳ございません。
>
> 明日(4/24)午前10時に調査に伺わせて頂きます。
>
> 宜しくお願い致します。
>
> ------------------------------------------------
> ヤマザキマザック潟Iンラインサービス サポートセンター 嵐
> E−mail:service@mazak.co.jp
> URL : http://www.mazak.jp/
> サポートURL:http://www.mazak.jp/support/
> いただいた個人情報は、お客様の事前の同意なく第三者への
> 開示を行いません。 また、お問い合わせに関する連絡又は
> 弊社製品に関する連絡以外の目的に 使用いたしません。
> -------------------------------------------------
この日記を見ていらっしゃる皆さんも、同じ疑問をお持ちと思いますが?。
追記:2018/10/15 現在も、自分で直しながら精度を保っておりますが、MAZAK側は修理要請に応えておりません。日本を代表する機械メーカーがこの様な事で良いのでしょうか。
修理依頼してから、半年・・。
両横山氏が4月17日に来社以来、あと4日で早1ヶ月が過ぎようとしておりますが・・・。
相変わらず黙りを決め込んで、弊社が日々弱っていくのを傍観していらっしゃいますか。
資料は、此のブログを訪れて頂いた方々の、足跡です。
これによると、総勢267名(通常よりも、100名増えております。)
訪れて頂いた皆様に感謝!。SNSにも、沢山の激励頂いて居ります。この場をお借りして、感謝を!。

個別に見ると。
拝啓社長様 36名
拝啓社長様(直訴状) 18名
MAZAK TAGで検索された方 12名
修理忘備録(修理記録) 8名
長さが安定しない 7名
合計 81名に訪問頂いて居ります。(1日の集計ですので、延べ350人以上)
直せないのか・・・。
直す気がないのか・・。
どっちなんでしょうか・・。
それとも、あくまでもこの状態が正常だと仰るなら、
なぜ?3月30日の修理に対して、4月24日の再調査の必要があったのでしょうか・・。
しかも、10月から原因を特定出来ずにいるサービスマン2人が、作業監督も連れずにやってきて、
「レベルが原因としか考えられないので、再度調整したい」と言うことですが、作業依頼した10月から信頼して、口出ししないように見ておりましたが、あまりにも時間が掛かるので、作業内容をチェックしたら、作業員達も自覚するぐらいにずさんな作業をしていた事が判明し、この時点で初めて、衝突が原因で修正を依頼した内容「刃物芯高がずれている」に手を付けていなかったことも判明した次第です。この様に、復旧の遅れを作っているのも、御社に責任があると思います。
まして、弊社がリース料を負担して、原因究明に協力する事態となって居ることを、どのようにお考えでしょうか。
両横山氏にも、十分に説明を尽くしたはずですが、内部で作業内容の検討もしていない状態で、作業をしに来たようですので「作業監督する者を連れて、日を改めてください」と、お願いいたしましたが、無理なお願いだったのでしょうか。
MAZAKからのFAX----- Original Message -----
From:
To:
Sent: Tuesday, April 23, 2013 4:51 PM
Subject: ご連絡
> (株)ナグ・エスイーディ 永冶 社長様
>
> いつもお世話になりありがとうございます。
>
> ご連絡が遅くなっており大変申し訳ございません。
>
> 明日(4/24)午前10時に調査に伺わせて頂きます。
>
> 宜しくお願い致します。
>
> ------------------------------------------------
> ヤマザキマザック潟Iンラインサービス サポートセンター 嵐
> E−mail:service@mazak.co.jp
> URL : http://www.mazak.jp/
> サポートURL:http://www.mazak.jp/support/
> いただいた個人情報は、お客様の事前の同意なく第三者への
> 開示を行いません。 また、お問い合わせに関する連絡又は
> 弊社製品に関する連絡以外の目的に 使用いたしません。
> -------------------------------------------------
この日記を見ていらっしゃる皆さんも、同じ疑問をお持ちと思いますが?。
追記:2018/10/15 現在も、自分で直しながら精度を保っておりますが、MAZAK側は修理要請に応えておりません。日本を代表する機械メーカーがこの様な事で良いのでしょうか。
posted by 仙人 at 11:33| MAZAK
2013年05月10日
拝啓社長様 (直訴状)
5月の連休明け7日付で、日記の内容をコピーして、『 直訴状 』『 親展 』として、MAZAK社社長宛に封書送りました。が・・・・未だに、何の連絡もありません。
多分『 親展 』と書いた封書でも、勝手に開封する権限を持った人たちが沢山いて、ご本人が開封する前に、検閲にあってしまい、未だに届かずにいる可能性が大きいです。
日本を代表する、グローバル企業がそんな体制で良いのだろうか。厳しく問いたいと思います。
まごまごしていると、第2リーマンショックの波に流されそうですよ〜。
よもや、それを待っている訳じゃあ無いでしょうね。 MAZAKの社長殿
多分『 親展 』と書いた封書でも、勝手に開封する権限を持った人たちが沢山いて、ご本人が開封する前に、検閲にあってしまい、未だに届かずにいる可能性が大きいです。
日本を代表する、グローバル企業がそんな体制で良いのだろうか。厳しく問いたいと思います。
まごまごしていると、第2リーマンショックの波に流されそうですよ〜。
よもや、それを待っている訳じゃあ無いでしょうね。 MAZAKの社長殿
タグ:MAZAK不具合修理
posted by 仙人 at 14:11| MAZAK
2013年05月05日
登竜門!?
GW中の会社訪問と、プチツーに備えて文献?をあさったところ、先人達の苦労の後が残されてありました。
(http://homepage3.nifty.com/gizmo/)XJR400
(http://www.geocities.jp/srx6blkalbum/Site1/sub2.html)XJR400
(http://homepage3.nifty.com/gizmo/)kawasakiシェルパ
☆本家はこちらから。(http://low-life.net/srx/regulater/)kawasakiシェルパ
この記事を読んで、初めて自分のもXJR400の物が装着されて居ることが解りましたので、今度はシェルパ用を採用することに決定。
(だって・XJRの奴は、でっかくて・・装着例が不細工(バキッ!♪ Σ(ノ`Д´)ノ!) m( _ _ )m
中華バッテリー(YUASA)とシェルパ用レクチファイヤ(21066−1108)。

既に、放熱フィンも切ってあり、見た目にも安心感が違います。

これだと、純正の場所にもピッタリフィット。

今まで着いていたのが、こちらXJR400用。

アルミプレートはレストア作業の際に、これに合わせて作りました。
どのBlogを見ても、お寄せ頂いた先人の失敗談を読んでも、放熱効果が悪いと言うことでしたので、取り付け部分に放熱穴を開けます。
そして、使わなくなった不良品?(じゃなかったかも・・と、後で解りますが)ww。この穴に合わせて成形して・・

プレート裏に貼り付け、こんな感じになりました。(特権乱用で、Jrの仕事が一段落したら、一体で削りだして貰います。)
裏側は、こんな風
で、いよいよ配線を。

・・・・電圧があがりません・・。orz
よく読むと、『キック車両(単相発電機で出力線が2本)にIV型車両(3相発電機で出力線が3本)用のレギュレータを使う場合、オリジナルハーネスの黒線を外部に引き出し、レギュレータのボルト固定穴に丸端子で共締めします。IV型用レギュレータ側の黒線がつながっていた位置の端子はオープンにします。』と、注意書きが・・。 m( _ _ )m
で、この様に・・が????。 (アース線は、元に戻すことはないと思いますが、追加線に。)

矢張り、電圧があげりません!。やらかしたか?と不安がよぎます・・。

あれれ?、あれれ??、とカプラのギボシを見ると?ちゃんとか締まっていないように見えますし、熱を持ったような跡がありますので、試しに線を引っ張ると・・!!。次々と抜けてきて、線が電食されていますた・・。orz
本当の原因は・・これ?。でも時既に遅し!Cutした後でした。
ギボシも新品に変えて、
やっと、規定の電量に。
アイドルでの発電量としては、多すぎるかな?と思いましたが、ヘッドライトを付けると、13,5V前後ですので、OKに成ったと思います。
バッテリーが弱った弊害で、ブレーキランプが切れていましたので、交換・・が・・、フロント握っても、点きません。
こちらもお方も、ご臨終・・。

その続き>
案の定!不穏分子が潜んでいました。十分に電圧が上がらないのは、このせいのようですね。
見ての通り、端子が付いている場所と、切り取った反対側の被服を剥がしてみれば、一目瞭然!。
手前=老人肌 後ろ=赤ちゃん肌 ww
で、この辺で切り取りました。
端子をカシメたら、収縮チューブで保護。反対側も、皮をむく前に通しておきます。
半田の時に、位置をずらして・・。(本当のところ、半田巧くないので見せたくないですが・・)
で、繋いでみましたが・・・あれれ?、ヘッドライト点かないし・・エンジン掛けるとやっと、ニュートラルランプ点灯?。

そう、此奴!、わざわざ純正にしたのに・・・ご臨終・・。(揺すると、治ったり・・!??恐るべし、単気筒の振動!、ヒューズさえ、振動で作動するとは・・(勘違いw)

原因が解ったところで、板ヒューズに変えました。

ライトオン=13.98V

ライトオフ=14.24V(エンジン回転数1800rpm)
これで、昨日よりも規定電圧に近くなりました。
(http://homepage3.nifty.com/gizmo/)XJR400
(http://www.geocities.jp/srx6blkalbum/Site1/sub2.html)XJR400
(http://homepage3.nifty.com/gizmo/)kawasakiシェルパ
☆本家はこちらから。(http://low-life.net/srx/regulater/)kawasakiシェルパ
この記事を読んで、初めて自分のもXJR400の物が装着されて居ることが解りましたので、今度はシェルパ用を採用することに決定。
(だって・XJRの奴は、でっかくて・・装着例が不細工(バキッ!♪ Σ(ノ`Д´)ノ!) m( _ _ )m
中華バッテリー(YUASA)とシェルパ用レクチファイヤ(21066−1108)。
既に、放熱フィンも切ってあり、見た目にも安心感が違います。
これだと、純正の場所にもピッタリフィット。
今まで着いていたのが、こちらXJR400用。
アルミプレートはレストア作業の際に、これに合わせて作りました。
どのBlogを見ても、お寄せ頂いた先人の失敗談を読んでも、放熱効果が悪いと言うことでしたので、取り付け部分に放熱穴を開けます。
そして、使わなくなった不良品?(じゃなかったかも・・と、後で解りますが)ww。この穴に合わせて成形して・・
プレート裏に貼り付け、こんな感じになりました。(特権乱用で、Jrの仕事が一段落したら、一体で削りだして貰います。)
裏側は、こんな風
で、いよいよ配線を。
・・・・電圧があがりません・・。orz
よく読むと、『キック車両(単相発電機で出力線が2本)にIV型車両(3相発電機で出力線が3本)用のレギュレータを使う場合、オリジナルハーネスの黒線を外部に引き出し、レギュレータのボルト固定穴に丸端子で共締めします。IV型用レギュレータ側の黒線がつながっていた位置の端子はオープンにします。』と、注意書きが・・。 m( _ _ )m
で、この様に・・が????。 (アース線は、元に戻すことはないと思いますが、追加線に。)
矢張り、電圧があげりません!。やらかしたか?と不安がよぎます・・。
あれれ?、あれれ??、とカプラのギボシを見ると?ちゃんとか締まっていないように見えますし、熱を持ったような跡がありますので、試しに線を引っ張ると・・!!。次々と抜けてきて、線が電食されていますた・・。orz
本当の原因は・・これ?。でも時既に遅し!Cutした後でした。
ギボシも新品に変えて、
やっと、規定の電量に。
アイドルでの発電量としては、多すぎるかな?と思いましたが、ヘッドライトを付けると、13,5V前後ですので、OKに成ったと思います。
バッテリーが弱った弊害で、ブレーキランプが切れていましたので、交換・・が・・、フロント握っても、点きません。
こちらもお方も、ご臨終・・。
その続き>
案の定!不穏分子が潜んでいました。十分に電圧が上がらないのは、このせいのようですね。
見ての通り、端子が付いている場所と、切り取った反対側の被服を剥がしてみれば、一目瞭然!。
手前=老人肌 後ろ=赤ちゃん肌 ww
で、この辺で切り取りました。
端子をカシメたら、収縮チューブで保護。反対側も、皮をむく前に通しておきます。
半田の時に、位置をずらして・・。(本当のところ、半田巧くないので見せたくないですが・・)
で、繋いでみましたが・・・あれれ?、ヘッドライト点かないし・・エンジン掛けるとやっと、ニュートラルランプ点灯?。
そう、此奴!、わざわざ純正にしたのに・・・ご臨終・・。(揺すると、治ったり・・!??恐るべし、単気筒の振動!、ヒューズさえ、振動で作動するとは・・(勘違いw)
原因が解ったところで、板ヒューズに変えました。
ライトオン=13.98V
ライトオフ=14.24V(エンジン回転数1800rpm)
これで、昨日よりも規定電圧に近くなりました。
posted by 仙人 at 15:52| SRX