2024年05月26日

VTR1000 SP1にバルブと、ブローオフ取付。

出勤直後から、バルブとブローオフとりつけに、昼飯抜きで大格闘。
前後の足回りのセットアップも含め、別物になって!乗りやすくなったと!大変喜んで頂きました。

DSC_4920.jpg
入庫時は、前後ともアジャスターは最弱でしたが、フロントフォークは空気抜けて、動きが悪かったので、キャップを開けて、締め直しました。この作業だけで、見違えるようによく動く様になりました。
リヤはプリロードがまだ2段掛かっていたので、最弱に。

DSC_4923.jpg
外装左側と、シートカウル、燃料タンクもクリーナーBOXも外して、やっとお目当ての場所到達。
写真下の太いホース(跨がって右側)が、ブローバイホース。この中間ほどの位置をカットしてØ20のSuperb Forceを取り付けました。が・・・取付写真がない!!。 負圧は、RAMダクトを開閉するフラップを動かすダイヤフラムを未作動固定にするので、それを拝借。

DSC_4925.jpg
こちらのホース(跨がって左側)は、エアーインジェクションと、エアークリーナBOXの水抜き。

DSC_4927.jpg
クリーナーBOX裏側ですが、用途不明の出っ張りがあるのでこれを外します。幸いネジ2本で取れました。
ブローバイホースに接触した後があったので、除去してバルブのスペース確保。

DSC_4928.jpg
外した物をトレースして、アルミ板で蓋を作成。

DSC_4930.jpg
取付。丁度この下に収まるようにナグバルブを付けました。

DSC_4929.jpg
RAMダクトのフラップを動かなくしたので、ブローオフバルブも装着。
posted by 仙人 at 12:13| NAGバルブ