エンドミルを駆動する、凸凹の左側の部品の凹が破損して、無くなっています。orz
このときほど、MAZAKが直っていてありがたいと思ったことはありません。
でなければ・・2台とも不動状態になるところでした。
MAZAKが動かなかった分まで、通常の倍以上働いたからナー・・。m(._.)m
破損した箇所
思えばこいつも、導入時から発生した不具合箇所は、3年間で32項目も有りました。
同じく、メーカーが不具合と認めないので、全て克服するのに10年もかかってしまった・・。
10年後に、不具合箇所全て有償で直しました。(この間に日立精機は倒産・・・orz)
この部分も、エアーシリンダーの飛び込みスピードが速すぎて、私の提案でスピードコントローラ(700円也)を増設するまでに、連結不良を繰り返したために叩かれて相当痛んでいました。
先端が丸まってしまっているのが解りますよね。
新しい部品に合わせて、先端を切り取り、芯がズレないように超綱ドリルで中心に穴開けておき、差し込みます。
新しく、MAZAKで削り出した部品です。
このようにはまります。
蝋付けして・・、頃合いを見計らって、冷却焼き入れします。
はみ出した蝋を削りとって、研磨。
エアーシリンダーに組み付け。連結時は、このシリンダーの出入りで行います。
真ん中辺りのセレーションは、モーター駆動プーリーに差し込まれます。
組み込んだら、連結するかどうか、確認。
大丈夫でした。壊れる前は、ガタがあったのですが、それも無くなりました。
まさしく!怪我の功名!。w
カバーを取り付け、終了。
早速、作業開始しましたが、連結部のガタのため荒れ気味だった、回転工具の切削痕は、新品の時の様にきれいに削れています。
このシャフト、今でも部品で出るそうですが・・・なんと!!1本30万円なり!。
あー、今日は・・?
あー今日も、いい仕事をしたなー。
予備も作っておいたので、後3回は更新出来ます。
これで、私の目の黒い間は、心配しなくても 良くなった!。wwww