2015年05月11日

カスタム虎の穴 作者降臨

  秘密裏に画策していたミッションが、やっと遂行され、
2016/05/07〜05/10日の長期取材になりました。

知る人ぞ知る!、カスタムの虎の穴作者アオキシンさん。
氏とは、25年も前から旧知の仲。
(’92年から、サイクルサウンズ誌の記事にも、挿絵を描いて頂いておりました。)
DSC03764.JPG

新年早々持ち上がったカスタム化計画でしたが、悪天候などの諸事情でGW開けにスケジュールを開けていただき、やっと実現となりました。

任務1)固すぎるKTMのF・サスペンションの突き上げ緩和。
(メーカーの名誉のために申し上げますが、氏の体重が55kgと軽すぎる為、動きが追従しない)

任務2)エンジンブレーキの軽減。(NAGバルブを装着します。)

任務3)これらの作業&キャブレターの情報収集。

任務外)職業病の、酷い肩こりの修理?。

早速吊して、フロント回りをバラしました。
DSC03757.JPG

倒立サスで、イニシャルアジャスターの無いタイプですので、シムの代わりにベアリングを挿入します。
氏の要望も有り、「イニシャル加重を変えない状態で体感したい」と言うことで1oと2oの2タイプのシムを用意しました。(カラーもそのまま使用します)
DSC03774.JPG

DSC03759.JPG

が・・・キャップの中心ガイド径が1o太いので、ベアリング内径に合わせて、切削加工。
DSC03758.JPG

DSC03761.JPG

このように収まります。
DSC03781.JPG

DSC03782.JPG

やっと出来上がり、動きのスムーズさに 大喜びの図。(笑)
DSC03788.JPG

が・・、既に夕暮れになっていましたので、試乗は翌日に持ち越しになりました。

でも、すぐに乗れる訳ではありませんので、任務3。
センサーが繊細な動きを感じ取れるように、体のメンテナンスが・・先ですよねー。
まな板の鯉状態です。(2月から予約してあった、行きつけの鍼灸医にて)
DSC03790.JPG
先生曰く「筋肉が疲労してボロボロ、明日のバイクは控えた方が良いよ」と爆弾宣言を受けてしまいました。

でも、素直に聞く様な輩では無いですよね。(笑)
治療が終わり、身も財布の中も軽くなったところで?・・・・
先生自慢の「究極のカスタムバイク」を前に、記念撮影。
DSC03791.JPG

のぞき込んでネタ探し。
DSC03792.JPG

あ・・・・発見!。
DSC03794.JPG

一番の収穫は、このバイクに出会ったことかも知れませんね。(笑)
前後のお手製バックは、「患者蘇生術の7道具」が収納されていまして、往診に大活躍。
が・・・・、カーナビやスピーカーも装備されているんです。
気が向くと遠出もしていますので、見かけたら気軽に声かけてくださいねー。
交渉次第で、緊急処置してもらえるかも?。

丹羽先生、昨夜9時過ぎに無事帰着しております。治療ありがとうございました。

(NAGバルブ装着に、つづく)



タグ:KTM 690DUKE