2015年08月30日

噂のNew アルト

台風の影響で土砂降りになるんじゃ無いかと、心配しましたが、雨が小康状態になったときに、予定時間通りにいらっしゃいました。

此方も新顔で、初めての取り付けになりました。
DSC04070.JPG

話は主題からそれますが、
後述しますが、今年初めにハスラーの取り付け依頼があったときは、ブローバイ出口に直接エアークリーナー側のボスを差し込むタイプだったので、ブローバイのホースが有りませんでしたので(パレットや旧アルトも同じ方法)心配していましたが、今回はちゃんと立派なホースが付いておりました。
DSC04073.JPG

バルブは、スロットル手前に、φ14シュパーブを蛇腹に直接差し込みます。
DSC04076.JPG

るんるん気分で、クリーナーカバーを外し、エレメントを取ると・・雨水?。
DSC04081.JPG

おまけに、水抜きの穴は1カ所空いてはいるのですが・・、水たまりと反対の左側。ついでに真ん中と右側にも穴を追加しておきました。
エアーダクトは、ボンネットの隙間から、走行風を取り入れる場所にあります。解りにくいですが、後ろは貫通でふさがっていないのに??、なぜ水が入る。
DSC04079.JPG

原因はこれ。
フロント・マスク形状にあります。
正面で雨を受けて、段差が無いのでそのままエアーダクトに直進。と言うことで、まずは進入防止のために、段差を作ります。これで100%、侵入を防げます。ついでに裏側の穴も塞いで、走行風を有効利用。
DSC04078.JPG
対策後
DSC04086.JPG

次は、バルブ装着。
これは楽勝かな?と安心していると、更に・・・思わぬ伏兵が待っておりました。
PCVバルブが・・見あたらな・・。で、探すとなんと!インマニの間にかすかに見えます。
正面からは見えないので、鏡に映してみた。オレンジ色のがそれ。
DSC04082.JPG

うえから、PCV迄アクセスできません。ホースには手が届くのですが、ホースごと抜いてしまっても・・、元に戻せなさそうなので、ジャッキアップして下から出来るかどうか、確認しますが・・。
DSC04089.JPG
潜った姿勢からでは、絶対無理。

そうも言っていられないので、上から何とかハサミを入れて切り取り、Tジョイント仕様にしました。
が・・・・、ここからが困難の始まり。新型SuperbForce は、PCVバルブ側を加工しなくても良くなりましたので、簡単に装着出来るようになりました。)>
クランプを入れようと試みましたが、ペンチでクランプを開こうにも、手が届きません。
最初から開いた奴を差し込んで、Tジョイントを付けてからタイラップを切り落とす作戦に。
DSC04095.JPG

何とか装着完了。
まずは、エアーダクトの後部を穴あきのまま試走して貰い、馴れたところでダクトを塞いで、違いを感じて貰いました。ダクトを塞いだだけでも、効果てきめん!。まるで、別物に生まれ変わりました。

追記で、ハスラーは、この部分がヘッドカバーに直接入ります。
DSC03283.JPG
これをホルソーで切り取って、
DSC03285.JPG
DSC03286.JPG
代わりに、バルブを埋め込みます。DSC03287.JPG

両車輌とも、一般ユーザーの手に負えませんので、リフトを持っているガレージか、インマニ外しが出来る専門店に相談して貰うしか、取り付けは無理です。
よく走るようになるのに、残念ですね。

※ このブログを見て、諦めていた方に朗報
緊急告知! 来年度早々に、取り付けを容易にする「2018型 NAGバルブ」が発売されます。
  
予告を やっと、公開にこぎ着けました。
http://nag-sed.com/index.html
http://nag-sed.com/sw_superb_force.html

ご一読ください。 予約注文受付中!だよ〜〜♪
これは、凄い奴なんだぜ!。
posted by 仙人 at 15:26| ALTO 2014