2016年09月15日

回転工具(ミーリングホルダー)の顛末

2016/6月2日に回転工具に装着されていた、16ミリのドリルが回転しなくなる不具合が発生してから、2か月余り経った、8月24日メーカー宛てに点検確認を依頼するために送りました。
MAZAK.jpg
なぜ、2か月もの間が空いたかと言うと、いつものように社長に不具合報告の手紙を書き、サービス部門に修理依頼し、該当箇所の図面を出してもらう確約をして待ちました。2日後にサービス受付から電話「上の方からの指示で、図面は出せなくなりました。」と連絡が入る。

 当方から直接修理に出すと、うやむやに為りそうだったので、機械商社を紹介していただいてその会社から修理依頼をする手続きをして、機械メ-カーのサービス課にもその旨伝えて、準備しました。
数日経って、商社から電話。機械メーカーから、次のような内容の電話があったそうです。「たとえどこから出しても、修理は受け付けられませんので、引き受けないでください」と、連絡があったそうで、申し訳なさそうにしておりました。

数週間後には、回転工具を4個使う仕事が入っていましたので、意を決して修理総括の常務執行役人宛て、荷物を発送。この前日には、いつもの書面「改造がされていないこと、現在一切のクレームが存在しないこと等々」確認して捺印を求める書面が送られてきていました。内容に承服できないので、書面にクレーム個所等を書き加え、捺印をしないで同封。今回の不具合個所も、分解確認した物と分解していないが軸方向にガタが出ている物と、両方箱詰めにして、「 確認結果、不具合と認められたら、修理すること。不具合と認められない場合は、送り返してください。」と書面を入れて送り出しました。

 2週間経ても、何のアクションも見られなかったので、「もしかして、不具合を認めたのかな?」と淡い期待を抱いて待っていましたが・・・9月8日に返送されてきました。「 ご送付のミーリングホルダーの修理と、一部部品の納入のご依頼かと理解しております」「当社から貴社に対し、8月10付けにて(製品・サービス等に関する確認保証事項)を送付し、ご依頼事項の引き受けに当たっては、上記書類に記載事項についてご了解を頂くことをご依頼いたしました。しかしながら、貴社書状には、当社の上記(製品サービス等に関する確認保証事項)に対し、不同意の意思表示が明瞭に示されていました。」

「さらに申し添えれば、当社は、貴社とは保守契約を締結していませんので、貴社に対して修理等を行う立場にはありません。」ミーリングホルダ−2個は別送にて貴社に返送させていただきますので、ご査収ください。」(原文のまま)弊社が当事者でないというのであれば・・なぜ弊社承認の捺印を迫るのか…謎です。

私が書き添えたのは、「現状クレーム事項、ヒビが入ったガラス未交換など、未修理点が多々ありますので、捺印は押せません。これを機に、今までの作業内容、機械の組み立て、誤組み項目等見直してください。」と。

DSC04823.JPG
せっかく解析するチャンスなのに、目もくれないなんて・・残念です。

と、言ってもいられないので、残りの5個も自分で直すことにしました。作業手順写真を掲載しますが、簡単に言えば、同じ方向を向いているアンギュラベアリングを1個外して、向き合うように方向を変えて組直す作業になります。

以下、作業手順。
・・・・の前に、結果だけ言いますと、今回壊れたベアリングの箇所は、残り5個とも向き合った正常な形で組み込まれていましたので、この個所に関しては正常に組まれていました。と言う事で、たまたま、壊れたやつだけが逆組していたようですが…、たまたまと言う割には、確率が高いように思いますが・・。(笑
ミーリングツールは、この様に写真下方と左側に反発力が生まれ、押されます。(ギヤかみ合いは離れる方向)
DSC04861.JPG

3個までは異常は見られませんでしたが、写真4個目のベアリングは押し出されて溝から玉が飛び出ています。
DSC04857.JPG
この個所は、左右ベアリング共、左側に荷重がかかります。ギヤは、インナーレースに圧入なので、アウターレースにくっつくことはありません。
[考察] アウターは、ケースに挟まれ固定されていますので、ナットが緩かったか、軸方向のガタが大きかった状態でなければ、外れたりはしません。また、逆方向であればアウターが球を抑えますので、ガタがあったとしても玉は外れることはありません。

写真下:
右は逆組、左は正常なので、アウターレースが上下から組み合わさった状態ではベアリングガタは一切発生しません。当然逆組だと、ベアリングを組む時と同じ加重を逆から加えれば、ベアリング玉は溝を超えます。
DSC04862.JPG
この様な状況でしたので、私の判断で ベアリングの向きを、加重を受けガタが出ない方向に組み替えました。
今回、調べてもらおうと思って一緒に出したホルダーも、組み替えることで軸方向のガタもなくなりました。
特筆すべきは、軸方向のガタが取れることで、べベルリヤのかみ合いバックラッシュも消えて、今まで以上に綺麗な切削面が期待できます。
ホルダーには、それぞれ番号が振ってありますので、想像ですが・・、ホルダー内部測定寸法とこれから組み込むベアリングと隙間を埋めるシム厚さの表に対応していたと思われます。
私の判断で、ベアリングの向きを変えましたが、軸方向にガタが出来たり、重くなったりはしませんでした。ギヤのかみ合いも、1個を除いてバックラッシュはありません。
ばらした状態では、可動部に最小限のグリスが塗って有っただけで、油切れ寸前の物もありましたので、今回は隙間にも行きわたるように、グリスを充填しました。

こちらは、組み換え後に芯ずれ量を測りました。サービス員には以前から、「芯ずれ量が大きいですね」と言われておりましたが、それってバックラッシュが大きかった=首を振っていたと言う事ですよね。
今回の測定値は、最大で0.002ミリ。
DSC04876.JPG

DSC04874.JPG

作業風景とケース個体ナンバー:
DSC04826.JPGDSC04827.JPGDSC04828.JPGDSC04830.JPGDSC04830.JPGDSC04832.JPGDSC04831.JPG

プラグを外します。DSC04834.JPGDSC04835.JPGDSC04836.JPGDSC04837.JPGDSC04839.JPG
引っ張ると、簡単に引き抜けます。この状態で、アウターレース側がホルダーに隙間なく嵌るように、ベアリングの前後に厚さの違うシムが設けられています。DSC04840.JPG
この部分に関しては、壊れたものとは違い、向かい合った組方がされていました。
グリスは、わずかに塗ってあるだけ、
DSC04856.JPG
組み込みは、グリスたっぷり。DSC04846.JPGDSC04847.JPG
不具合は、危惧しなくていいかな?・・と、思った矢先に・・押し出されていました。
DSC04857.JPG

ロックナットを外す専用工具!。RS125のが役に立ちました。(笑DSC04853.JPG

以上で、組み換え報告はおしまいです。
タレットの芯ずれ等で、困っている方がおりましたら、解決方法をお教えいたしますので、遠慮なくお電話ください。

























posted by 仙人 at 11:32| 日記