2013年04月20日

整備記録/忘備録

先ずは、弊社が使用しているNC機械を紹介。

導入順から。
1999年3月 導入した 日立精機製 TS15 ターニングセンター
DSC01435.JPG

アルプスツール ASQ51のバーフィーダー仕様。

導入直後から、32件の不具合項目が発覚。10年間責任を問う裁判をしたが、敗訴。
この会社は、4年ほど連続赤字経営で負債総額504億円になり、裁判開始直後の2002/8月20日に倒産しました。

倒産後は、森精機と電気関係についてはFANUCが修理代行してくれていますが・・。
訴えてあった、不具合項目は、敗訴後になってから、有償修理となりました。大半が、単純ミスで、カスタマーの勉強不足や、パラメーター未設定や、配線の不具合、構造欠陥等。

2008/03/22日導入の FANUC ROBODRILL α−T21(フライスです)
此奴は、導入以来、故障知らずの優れもの。常に安定した性能を維持しています。
リース総額 1024万円

DSC01437.JPG


F1 マクラーレンのサポート映像をTVでメーカー名はご覧の方も多いと思いますが、
少し遅れて2008年9月02日 納入された、YAMAZAKI MAZAK製
 QUICK TURN NEXUS200−2MYS  リース総額2494万円

DSC01436.JPG

日立精機の件もありましたので、導入にはかなり慎重になったのですが、直後からトラブル発生!。
弊社が導入する以前の2006〜2007年両年共にグットデザイン賞を獲得して居ますが・・・トラブルをつぶし切れていなかったのか・・、真相は分かりません。

稼働始めた直後、最初の切削物 2008年9月10日の不具合対処は。
W軸 Zのオフセット1.5o補正の為に、ドック位置(原点復帰位置感知スイッチ)をずらしました。
タイマー主軸側0.2秒を0.4秒に背面加工側(SUB軸)0.1を0.4秒に変更しました。

何の為の組み立て検査なのか?それで治ったとは認めないと言ったところ、『直し方が気に入らないのなら、もう来ません』と、一従業員の判断で、2009年01月20日まで放置状態。
この間、リーマンショックがあったりと大変な時期でしたが、稼働しない機械のリース料は待ってくれません。
思いあまって、MAZAK社長に直接手紙を書いたところ、次の日に調査に来ました。

商社(一橋商店)に働きかけるようにお願いしましたが、『MAZAKとけんかすると、商売が出来なく成るので、社長 泣いて』と逃げました。それ以降は、マザックヤマモトの営業平光氏も、商社一橋商店も、一度も顔出ししていません。

そして昨年2012年10月、私の不注意でタレットをチャックに当ててしまい、修理依頼しましたが・・・未だに治っているとは思えない状態で、旋盤の中心が迷走する?。旋盤の基本は、中心に穴を開けることが最低条件ですが、30分ごとに計っても、中心は見つからない状態ですが、メーカーはこれが正常だという見解です。

見積金額 405,000円の修理見積もりに対し、180,000円の修理代金ですから、こちらの要望通り10月19日の作業報告書『刃物台芯高が許容値を超えている』の内容に沿った修理がなされていないのは明白ですね。

既に、5ヶ月も不動期間が過ぎようとしております。作業者は、その都度大丈夫と言いますが、翌日には数値が変わると言う状態が続き、3月25日から、30日までは、8時間つきっきりで測定数値を監視したり、調整を繰り返しております。

(提出されたデーターや、作業内容は、順次掲載します。)
下記のように、メーカーが、絶対の自信を持って、ユーザーに使用しても問題はありません。と言う内容ですから、公になっても、訴えられたりはしないはずです。

> From:
> To:
> Sent: Tuesday, April 09, 2013 7:10 PM
> Subject: Re: HP から修理に関するお問合せ
>
>
>> (株)ナグ・エスイーディ  永冶 社長殿
>>
>>
>> いつもお世話になりありがとうございます。
>>
>> 回答が遅くなっており大変申し訳ございません。
>>
>> ご使用中のQTN200SYB(S/N208594)につきまして、
>> 私共としては機械として問題は無いので、ご使用をお願いしたいと存じます。
>> 詳細につきましては、しかるべきものから連絡をさせていただきます。
>>
>> ありがとうございました。
>>
>> ------------------------------------------------
>> ヤマザキマザック潟Iンラインサービス サポートセンター  嵐
>> E−mail:service@mazak.co.jp
>> URL : http://www.mazak.jp/
>> サポートURL:http://www.mazak.jp/support/

と、2013/04/17日そのしかるべき者両名が、なぜ大丈夫なのか、データーの根拠を説明しに来ましたが、説明出来ませんでしたので、精査して昨日中に再度説明に伺うと言ったきり、今日19日になっても、電話も、メールも、FAXも来ません。

何のアクションもない場合には、データー公表に踏み切ると、議事録に残してありますので、先方も承知の上と思います。

問題点は、
1、メーカーが言う熱変位で、中心が定まらないとしても、原点復帰後や、翌日作業開始時のスタート点は同じでなければならない。なぜ、毎日変わるのか。

1、修理作業依頼を受けたにも拘わらず、原因を特定出来ずにいたずらに過ぎた時間の責任は誰にあるのか。これは、作業者のレベルの低さや、メーカーのトラブル対処方法に起因すると思います。

1、『MAZAKは、製産保証をしていません』と書かれた議事録に、署名を求める態度には大いに疑問を持ちます。
※ 導入時の初トラブル時に無駄に支払ったリース料も今回も、保証して頂いていません。

この後は、各機種毎に、修理経歴を乗せていきます.

2013年4月23日 午後2:30分記
4月17日、しかるべき両名と話し合いの場を持ちましたが、何の決定権も持たずに来てみた?だけのようで、当日の議事録や課題の答えを18日中に届けると約束していきましたが、明日で1週間になろうとしていますが、未だに、電話も、FAXも、メールもありません。今後、3年以上もリース料を払っていくユーザーの事は、これっぽっちも考えていないのでしょうね。

などと書いていたら、4月23日PM4:23分 下記のFAXが来ました。
なぜ遅れたのか、何を調査しに来るのか、何も解りませんが・・・・
こういう事が、まかり通る会社らしいですね。


> (株)ナグ・エスイーディ  永冶 社長様
>
> いつもお世話になりありがとうございます。
>
> ご連絡が遅くなっており大変申し訳ございません。
>
> 明日(4/24)午前10時に調査に伺わせて頂きます。
>
> 宜しくお願い致します。
>
> ------------------------------------------------
> ヤマザキマザック潟Iンラインサービス サポートセンター 嵐
> E−mail:service@mazak.co.jp
> URL : http://www.mazak.jp/
> サポートURL:http://www.mazak.jp/support/
> いただいた個人情報は、お客様の事前の同意なく第三者への
> 開示を行いません。 また、お問い合わせに関する連絡又は
> 弊社製品に関する連絡以外の目的に 使用いたしません。
> -------------------------------------------------

4/24午前10時に、いつもの二人が来ましたが、お引き取り頂きました。

まず、会社としての礼をわきまえていない。
1)こちらが提示した、懸案項目や課題について、さらに、データ精査して、生データーを付けた表を提示しますの約束に対しても、何の返答も無しでした。
2)今日の作業内容は、レベルだしだそうですが、・・・・3週間ほど前に実施したのに、もう一度検査する理由は?・・無し。

鋳物の土台は、どうも、柔らかい材質で出来ているのかも知れませんね。
そのような構造体を、クレーンで吊って、トラックに乗せて運搬し、更にクレーンで吊って降ろして、台車に乗せて、工場内を移動して設置するわけですから、この間、どれだけひねったか?解りません。

4月17日から今日で1週間。この間何もしていなかったのでしょうか、一切の報告もありません。(いたずらにユーザーを待たせただけ?orスタッフのスケジュールが空くのを待っていた節も・・)
さらに、過去5ヶ月間も追跡調査して、原因を特定出来なかった2人が、これ以上調査しても解明出来るとは思えない。17日には、CS課次長との協議もしているのだから、なぜ作業確認の為に同行しないのか。現場でしか解らない事がいっぱいあります。
posted by 仙人 at 09:05| MAZAK