が・・・・・・・・・・・・・・・・、只ではできません!、交換条件を出してみました。w
私だって、MAZAKの機械修理ばっかりやっているわけではありませんので、こんなことも出来るよ?と仕事も紹介します。(笑
お約束通り、背の高い人限定のお仕事とバーター取引です。w
此方もお約束通り!
アリタリヤ航空スタッフ御用達のお店に対抗して・・・同じメニューを用意いたしました。
が・・・・、向こうは厚手のやつが3枚乗っていました。スーパーじゃ売ってないよ。
バーター取引の相手は・・ドレンボルトのネジ再生です。
中途半端に残っていたネジも、再度ドレンボルトを挿入して、ねじ切って除去して置きます。
この状態で、タップ下穴サイズになります。
先ずは、ネジが傾いたりしないようにガイドを作り、回しやすいように、Tレンチ仕様(笑
切粉が、ケース内に落ち込まないように、タップにたっぷりとグリスを塗ります。
効果のほどは・・
念のため、ロングノズルのエアーガン先端を、ケース内に入れた状態で、エアーブローします。
これで、切粉対策は万全。
次に、用意したヘリサート(インサートコイルやリコイルとも呼び名があります)の長さ合わせ。
これが長すぎるとケース内に飛び出し、ネジ先端を咬んだりしますので、あらかじめ余分な部分を切り取っておきます。
(これでもまだ、1巻き半長かったのは・・内緒)w
タップガイド用に作った治具を利用して、コイルをセットして、相手に密着させ・・
ネジが飛ばないように、慎重に回して挿入。
が・・・・・・ガ〜ン!!!!!!。
心配したとおり、最初の食い込みが悪かったので、押し気味にしたのが災いして、
ネジが・・・一条飛び越えていました。
(やり直しの図・・・・)本当は、載せたくなかったんですが・・w。
ネジ径が大きいと、難しくなるんだぞ! と、言うことで。
出来ました!
この後、正月に組むのを手伝ってもらった、蒼い3VN500の試乗会をかねて、近くを散歩してきました。
タグ:SRXネタ!。