2011年09月03日

いよいよ、FCRの秘密に・・

この記事は、2011年09月に書かれたものですが、近年問い合わせが増えて居りますので、掘り起こして浮上させました。 m(__)m
FCRのセッティング(主に加速性能)に不満を感じている方は、ご一読下さい。
合わせて加速ポンプのページも(https://nag-sed.com/view/item/000000000316

CRSの低開度や、1/4ぐらいからの加速追従性が
明らかにFCRよりも優れているように感じられるので、その違いを検証してみました。

FCR愛好者の皆さんも、たいがいはボアを大きな物を好む?又は、すでに装着されていたりするので、自分のペースで加速する場合は良いのだが・・・。

前車が加速体制に入った時に、一緒に加速しようとすると・・あれれ?!。
グオワッ!っと息付?一気に離される、追従性が悪い?と思った経験が有るでしょう。

その対策として、本来全開近辺でしか効かないはずのMJを大きくしたり、JN段数を上げたりしていませんか?。

その原因と、対策を伝授します。

原因は:
メインノズル断面をイメージして頂くと・・

筒の下にメインジェットが装着され、
筒の中には、ジェットニードル(針)が収まり
その回りの空間に油面と≒同じ高さの処までガソリンが有ります。
このガソリンだまりをウエル(井戸)と呼びます。

で、ここからが問題。w

井戸水の湧き出す量はMJで決まります。
くみ出す量は、スロットルの開ける量だったり、スピードだったり。
速く汲み上げると・・ウエルの中は、油面が下がります。
そうすると、先に挙げた症状に。

これを救う業は、2つ。

一つはMJを大きくして、湧き出す量を増やし、油面を下がりにくくする。

もう一つの方法は、井戸を太くして沢山貯めることで、油面を下がりにくくする。

此処まで書くともうお解りですね。 なに?、解らない・・・かまわないから、そこで寝ていなさい。w

そもそも、CRとFCRでは、ノズルの内径が違います。
CR=φ3.8  FCR=φ3.6で面積比で
およそ10%X油面までの高さ分 量が小さい。

この差が、体感では大きな差になる。

先ずは、深さ(長さ)を決めたドリルを用意しますが、大きい程変化は少なくなるので、
MJ下穴径のドリルを用意します。
CIMG5348.JPG


これを旋盤にくわえ、
CIMG5350.JPG

ストッパー位置まで、押し込み完成。
CIMG5351.JPG

これで、もっとセッティングが楽になります。

部品ご希望の方は、 新品部品@3320円+加工賃700円でお受けいたします。
昨今、部品価格が高騰していますので、時価でお願いします。

お手持ちの部品を送って頂いてもOKです。(いずれも送料、消費税別です)
posted by 仙人 at 18:23| FCR