3VNを息子に譲り、1JKに乗り始めてから、ず〜っと感じていた違和感。
何かは、はっきりしなかったのだが、何をやっても上手くいかない。
3VNと比べたり、お客さんの1JLとのり比べても、妙にサスの動きが悪いように感じていた。
今年の2月頃から、本格的に解明に取り組んだ結果・・・・
1,動きをよくするために、Fサスバネにベアリングを挿入してみた。
http://nagsed.sblo.jp/category/1008691-1.htmlが・・動きが良く走破性が向上した反面、コーナー進入時に寝かすと同時に、スットとサスが伸びる為に、曲がりにくい特性になったりする。
2,この特性を改善するために、登場したのがBURRITOである。(3VNは、市販のカートリッジ・イミレーターを8年前に挿入済みだが、コーナーで伸びる特性は、穏やかになるが消えない)
http://nag-sed.com/product/index3.html違和感とは、単車をまっすぐにして、フロントを上下に動かした場合に、特に顕著に表れる。
○その症状は、押した後、入力を抜いても、元の位置まで戻らない。戻らないから、オイル量を増やして、空気バネを使うと・・、戻るようになるが、ごつごつ感が現れる。そこで、前述のベアリング挿入となる。
なぜ?、他のバイクは、逆にオイルレベルを下げる方向に調整することが多いのに、逆になるのか。???
( 間違い その1)物理的、作動ストローク量を間違っていた。
こちら、3VN フォークを一番短くしたときの残ストローク 約5ミリ

対して、1JK 同じ条件で、14ミリほどある。

これを、残ストロークと勘違いして、調整カラーをどんどん短くしていき、インナーチューブの空気だまりが小さくなり、反発力を無くしていた。
http://nagsed.sblo.jp/article/163810138.html そこで、油面とカラーを正規の長さにしてみるが・・・フリクションは変わらない。
(間違い その2)潤滑剤
さんざん探求した結果、出した結論は、シールと、ダストシールのフリクション?。
そこで、充填しているグリスの種類を替えてみた。

上が今まで使っていたシリコングリス。こんな風に入れていました。

下の緑の箱が、今回使ったもの。比べると・・・

右が新しいグリス。左は従来のシリコングリス。持ち上げると、すーっと 落ちます。
対して、シリコンの方は・・、振っても落ちません
え?・・・、メッキとグリスの相性???。
(間違い その3)メッキの種類によって、シールゴムにフリクションが生じる?。
実は、この黒くコーティングされたインナーパイプは、お客様からの払い下げ。コーティングに出したときに、樹脂で出来ているフローティングバルブが溶けて無くなっていたので、私が自作して使っていた。(フローティングバルブ=このバルブが上下することで減衰バルブの役をしている。)

ところが・・、暫く放置すると、まるでのり付けしたかのように、張り付いてしまうのである。
ZOILのラバーグリスが効果あると聞き、入手して塗布して見たが、結果・・変わらず。
結果的に、従来のクロームメッキしたパーツと交換することになった。

(間違いその4)オイル量の測定方法
通常、指定量を挿入した場合、オイル上面までのレベルは、誤差程度のものであるが、
なぜか?20cc以上も、抜かないと規定のレベルにならない????。
フォーク内径や長さなどを調べたが、間違っていないようなので、オイル測定器具を怪しんでみた。
今まで使っていた、メスシリンダー(KIJIMA250ml 日本製)

実際に、ガラス製のメスシリンダーで、比較すると・・・・

なんと!250mlの目盛りのところで、270mlも入っていた!!。
SRXは278mlなので、先に250mlいれてから、さらに28mlを継ぎ足していた訳なので、20ml余分に入ってしまうのである。
ここでやっと原因がわかった。
レベル198oで合わせたときに、20ml抜き出さないと、合わないことになる。
(間違い その4)オイル粘度
ここまでやっても、BURRITO挿入以来、ベアリングを初めて入れたときの柔らかさが、戻ってこない。
いや、峠などを走る分には申し分ないのだが、一般路ではどうしてもゴツゴツ感が気になる。
今使っているオイル粘度はASH#33。これって、減衰もコンプも効かない状態でちょうど良かったはずなので、制御できるようになったのだから、柔らかくても良いんじゃないか?。
と言うことで、ASH #11 一番柔らかい奴にしてみました。
わっははははははは!。
直りました。#11番でも、十分に減衰もありながら、波状路の走破性も戻りました。
よゐこは、教訓にしてください。 おしまい。