2025年01月06日

リプロ予告。

手始めに SRX用
アルミ燃料タンクのリプロダクトに着手しました。

現在4台の予約が有ります。
数が多い方が、コストも削れるかな?。

簡易治具作っていますが、結構・・手間掛かっています。
DSC_6906.JPG

興味ある方は、問い合わせ下さい。

posted by 仙人 at 18:42| 日記

2025年01月01日

謹賀新年2025

DSC_6906.JPG

 世の中の流れに(不況?の)逆らえず、長年欠かさずに出してきた 
年賀状も昨年で最後になってしましました。が・・NAGは続く。

新年度は、ホームページも、もっと使いやすく、もっと解りやすく
リニューアルされますので、これまで以上に ご愛顧頂きますよう
お願い申し上げます。
posted by 仙人 at 00:00| 日記

2024年11月09日

GSX1100S刀 ファイナルエディション

GSX1100S 刀 ファイナルエディションを、3月中旬に預かって、7月7日に着手。最終11月2日に完了。
忘れる前の覚え書き。
オーナーさんは、’80年代にHONDA R&Dで一緒だった同僚。その時代にSUZUKU γ4気筒にのっていて、レース車輌に間違えられて「こんな車輌に乗っていて良いと思ってるんか!!」と恫喝? いや・・職務質問を受けた逸話の主。

 写真が見つからなかったが、耕運機ハンドル仕様は!!。初めて見た!!。
当時、最先端のフランス人デザインが売り込みだったはずなのに・・・(デザイナーセンスを疑いました。m(_ _)m  
https://young-machine.com/2018/12/04/19554/#goog_rewarded
ドイツ人デザイナー ハンスムートさんでした。

 オーナーさんの要望は、「フロントノーマルにブレンボキャリパーを安価な金額で付けたい!のとFCR取付」でした。
他のメーカーサイトでも取り扱われていますが、ディスクごと総入れ替えになり、かなりな高額部品。
その他は、「NAGさんの思うように」と言う事で、時間かけてやらせて貰いました。
と言うのも、初めて触る車体なので、パーツの手配やら見当が付かず、オーナーさんの協力も得ながら、各パーツ毎に用意されていたトラップに、問題解決に都度ネット検索。
(仕事しているよりもこっちの方が長いか〜 (笑

先ずは、キャリパーステーの型取り、寸法取り、試作品。
DSC_5823.JPG

取り付けては見た物の、ホースの位置が違う、ネジピッチが合わない。等最初から、躓いています。
DSC_5869.JPG

こちらが正解。
DSC_6303.JPG
ホースもバンジョウも、角度を合わせて、スッキリ付きました。が・・マスターシリンダーのホースもネジもピッチ違い。TOKICO 1.25ピッチに対し、ブレンボは1.0。バンジョウの厚さも違ったり、同ワッシャの厚さも違ったりで、バンジョウボルト長さ合わせに奔走しました。&こんな一般常識も初体験でした。m(__)m

FCR取付
BITOさんの処で購入して送ってきた。(うちで買えば・・・(略)(笑))
ポン付けで行けるはずが‥。ワイヤーの長さが合わない。(多分、スロットルドラム毎交換するのか?。)
最初からパワーフィルター仕様になっていたので、これに合わせてファンネルアダプターの製作。
ファンネルアダプターも、すでに購入されていましたが(なんで先に相談(以下略))このアダプターだと、キャブ調整毎にフィルターの脱着をしないと。それにフィルターを外した状態で調整した後に、フィルターを戻すと、折角調整しても又変化してしまうのです。
DSC_5285.JPG

DSC_0000_BURST20241101161233547.JPG

長すぎる、戻し側のワイヤー。
DSC_5851.JPG

戻し側を切って、太鼓を付け直しました。
DSC_0000_BURST20240930173043874.JPG

サイドカバー!!
こんなによごれるか?と思うくらいに、スプロケットと、チェーン後が削れて残るくらいに、グリスと泥汚れで詰まっていましたので、削り落として、ブラスト処理。
DSC_5327.JPG

DSC_5330.JPG

そうしていると‥。新しいのが届いた!。 
流石です!スピンドルシャフトのサポート付きです。(ノーマルカバー用に用意するか、思案していました。)ついでに、ドライブチェーンとスプロケットも交換。
DSC_6299.JPG

DSC_6300.JPG

電動アシストクラッチとワイヤー。
DSC_5659.JPG

DSC_5660.JPG
取り出すのに、知恵の輪!!。そもそも、これを動かすのに、複雑なワイヤー配策されているので、クラッチよりも、ワイヤーのフリクションが多く、重たいのです。

シンプル配策しました。
DSC_5857.JPG

DSC_5856.JPG

オイル交換がスムーズに行えるように,フィラーキャップも交換。これなら、いちいちステーを外さなくても行けます。
DSC_5855.JPG

DSC_6296.JPG
使用したワイヤーは110mmだったけど、105oとか100mmでも行けるかも知れません。
クラッチレバーの重さは、SRXセルしようと同等か少し軽いくらいで収まりました。

電装関係
オーナーさんが買い置きしてあったLEDに交換。
が・・・点いたり消えたりします。原因はこれ。経年劣化で接触不良&ケースはひび割れ。
○耕運機ハンドルバーが取り回しにくいので、セパハンに変えました。
新しいキルスイッチ流用で取り付けますが、金具が幅が、ハンドルボスに当たります。
幅を狭めて、対処。
DSC_6298.JPG

フロントサスペンションは、他社のイニシャルアジャスターが装着されていましたが、NDS.Compに交換。
よく動くようになりました。DSC_0000_BURST20241102142220813.JPG

DSC_0000_BURST20241102142216223.JPG

引き取り待ち状態です。
DSC_6304.JPG

今回作成した、ビレットパーツですが、希望の方が居られれば、お分けします。
posted by 仙人 at 19:23| 日記

2024年09月30日

緊急連絡 臨時休業のお知らせ。

来る2024/10/11〜16日まで、臨時休業と致します。
ご迷惑をお掛けいたしますが、この間出荷できませんので、御承知下さい。
10/13日、SRX同好会ツーリングでコバルトラインに参加。
14日、吾妻スカイライン
15日、裏磐梯
16日、碓氷峠経由で、岐阜入り。
17日、平常勤務(のはず・・・)

よろしくお願い申し上げます。
タグ:緊急連絡
posted by 仙人 at 15:38| 日記

2024年09月25日

ランクル250にNAGバルブ装着

発売直後のTOYOTAランクル250ガソリン車輌に
NAGバルブを装着させて頂きました。
初の取付になるので、来社頂いて採寸も。
装着状態
DSC_5848.JPG
装着場所
DSC_5846.JPG

普通に取り付けるだけであれば、エアークリーナBOXを外さなくても作業は可能なんですが、
このエンジンも、レクサスや、HiAce200K同様、ヘッドカバーのブローバイ排出口が小さかったので、拡大作業しやすいように、ボックスを外しました。
 ブローバオホース径はヘッド側Ø16 ボックス側Ø18だったので、専用品の異径16x18サイズになりました。

装着後の試走のインプレッションも良好。軽い吹き上がりとトルクを手に入れました。
posted by 仙人 at 17:55| 日記

GSX1100刀のキャリパーステー

GSX1100刀ファイナルエディション用に、
キャストBREMBO4PAxial 40ミリをノーマルディスク310ミリに装着する為の、キャリパーステーを作りました。
DSC_5822.JPG

IMG_1765.jpg

IMG_1766.jpg
左右
IMG_1767.jpg

興味ある方は、お問い合わせ下さい。
posted by 仙人 at 17:40| 日記

2024年03月28日

フロントサスペンション解説

NDS.Compについて、作動原理と効果について、問い合わせが多くなってきましたので、解説します。

Q1:何故、フリクションが消えてスムーズになるのか。
Q2:他社製品は加工を要するのに、なぜ無加工なのか。
Q3:バルブ(BURRITO)でオイルを通りにくくしているのに、なぜしなやかになるのか。
A:そもそも、フロントサスペンションは「動きやすい」特性を、オイル流体抵抗を利用して止めているので、別名「ダンパー」とも呼ばれます。
この動きやすい特性を押さえるために(硬いオイル)などの手法で、抵抗を増やしていますが、それでも追いつかないので、オリフィスを儲けて、抵抗を増やしています。

端的に申せば、柔らかいオイルを使いながら、伸び縮みを抑制できれば、フリクションの少ない、しなやかで初期作動特性の優れたフロントフォークを手に入れることが出来ます。
写真は、STD状態のフローティング・バルブタイプの構成部品になります。この部品はインナーチューブの下側先端に組み込まれていて、伸びきったときはフリクションパイプのツバに当たって止まります。(写真に写っていませんが、干渉用の短いバネが入ります。
DSC_4267.JPG
真ん中付近の凸凹した部品がフローティングバルブ。伸びるときはバルブ底面がケースに密着して流れにくくなり、縮めるときはバルブ上面凸部分が隙間を作るので、オイルは流れやすくなります。

では、模型で説明すると。透明で解りにくいので、黒い枠で囲みました。
[インナーチューブ。]これが押し込まれるとオイルは、バネのある空気室(C室)に移動。
DSC_4252.JPG
[フローティングバルブ] すでに説明してあるので、説明は省きます。
フローティングバルブ.jpg
[フリクションパイプ]オリフィスが儲けられて、オイル量の制御と伸びたときのストッパーを兼ねます。
フリクションパイプ.jpg

これから、作動したときのオイルの移動状態を説明。
DSC_4253.JPG
フローティングバルブは上に移動して、オイル室の(A室)オイルをバルブ上の(B室)に移動させますが、インナーチューブの空気室(C)のオイルも増えているところに注目。
一見、オイル室を示す赤いラインから下のオイル量は変化無いように見えますが、作動前の写真に比べれば、空気室(C)のオイルが増えています。

DSC_4255.JPG
全部押し込むと、オイルは黄色いパイプの部分にまで、増えました。

写真で見ていると、赤い線から下のオイル量はA室からB室に移ったように見えています
謎解きは、押し込まれる前のオイル通路は(A室内径)インナーチューブ外径だったのに対し、押し込まれていくと(B室)はチューブは外径では無く、チューブ内径に替わります。
*チューブの肉厚分、通路が狭くなるので、オイル室からはみ出た分が、フリクションパイプ下部のオリフィスを通して、空気部屋(C室)に押し出されます。*この部分にバルブを置くと、押し、戻りスピードを制御します。
空気室(C室)はリヤダンパーのサブタンクの役目も果たし、縮んだ時に増えるオイル量によって、空気室の空気も圧縮します。
休憩‥。
posted by 仙人 at 17:31| 日記

2024年01月16日

2024 迎春


page001.jpg

我が社と共に歩んでアイテム。
創業以来造り続けて来たShuPro-1。
2サイクル全盛時に10年間世界チャンピオン車輌に採用されたPAXキャブ。
2001〜03年全日本1000ccクラスでチャンピオンのRAM圧様NAGバルグ「元祖」その後、進化した派生NAGバルブ。
開発後6年目に突入のNDS.Comp。 
 今後とも、よろしくお願い申し上げます。
posted by 仙人 at 18:57| 日記

2023年11月27日

 あ〜〜〜〜、紺屋の白袴。

何事にも 思い込みと、過信はいけませんね〜。 (と、自分も反省)

 昨日、本格的に寒くなる前に‥と、フォークオイル交換した1JKと3VNを乗り比べてみました。
両車両とも、オイル交換したついでに、オイル量が減っていた影響も出ているかも知れない「動きすぎ」も気になって、敢えて、標準油面で組んでみました。(油面による影響度も検証できるしね。)

○1JKは、インナーパイプ径が細いことも相まって、動きが落ち着いて油面が上がったことが良い方向になりました。(固めが好きな人は良いと思います)
 
 今までは、リヤをいくら調整しても「突き上げ」が緩和できなかったのが、消えました。!驚き m(__)m
○リヤショック取り付け位置の違いで、1JKはお尻の後ろ。3VNは股間の下を持ち上げるので、2本サスの方が動きを感じやすい。

 多分、フロントが柔らかい場合は、後ろが乗り上げる→リヤショックが縮む前にフロントが沈む。このせいで、車体がシーソー状に動いていたと思われます。
今回は、フロントが不用意に動かなくなったので、「リヤショックが仕事をする」様になり、突き上げも消えた。

 3VNの場合は、いじっていない方のリヤが硬く感じる様になったので、弊社推奨通り、Burrito体積分をオイルレベルを下げてみようかと思います。(体重が60kg超えれば、多分良い方向)
バイクは面白いです。固定観念に囚われないようにしないと・・改めて感じました。
posted by 仙人 at 11:42| 日記

2023年09月06日

SRX キック用 燃料タンク・グロメット販売開始

キック車両のタンク止めグロメットの販売を開始いたしました。

経年劣化で、グロメットネック部が摩耗したり、ヒビが入ったりで、ニーグリップ時にタンクが左右に動く車両が多くなってきました。

キャブをCRやFCRに交換した場合は、スロットルドラムがタンク内側に接触して、戻り不良の原因にもなります。この機会にお求めください

 税別販売価格 2個セット 2,000円(税込み、2,200円 + 送料 )

構成部品は、アルミ削り出しカラー/純正品グロメット/硬質ウレタンパイプの3点からなります。
DSC_3092.JPG

左側 37年目のグロメット(ゴムがへたって摩耗)
中央 これが商品になります。黒い部分は純正ゴム。37年経っても劣化が見られないので、採用しました。
右側 試作品の一体物。切削に苦労しましたが、硬くて穴に入りません。と言う事で断念。
DSC_2951.JPG

ご入り用の方は、メール又はメッセンジャーで受け付けています。

実際に取り付けてみると、驚くほどしっかりと固定されています。
posted by 仙人 at 15:44| 日記

2023年05月30日

メールに間するお願いです。

先ほども、H様の so-net.ne.jp のメールに返信しましたが、宛先不明で返ってきています。
過去には、ヤフーメールも同じ事が多々ありました。

数日経っても返事が無い場合は、アドレス確認して頂くか、直接電話で連絡下さいます様、お願い致します。
posted by 仙人 at 19:17| 日記

2023年05月29日

SRXサイレンサー&EXパイプ

表題のSRXサイレンサー&EXパイプの生産終了に伴い、多数のお買いあげ有難うございました。
その中には、注文受け付け終了当日になってのオーダーもありました。
この件は、制作者側の好意で何とか割り込ませて頂きました。ありがたいことです。

同時に、「体力、気力に余裕があれば、在庫用に作ってね」と頼んでいた物が、それぞれ1セット届いております。
まだ、買い手が決まっておりませんので、早い者勝ちで申し込み受け付けます。

現在、弊社での在庫は、以下の通りです。
ノーマルサイレンサー対応(送付地域によって、送料は変化します)
○キック用 1台分(税込価格44,550円)(売り切れました m(__)m )
  ○セル用 1台分(税込価格59,000円)(売り切れました m(__)m )
   ○ヨシムラサンパー用  キック1型 フルセット(ばら売りも可能です。)
(EXパイプ 単品(税込価格71,000円)
(ショートサイレンサー税込価格84,480円)
入手したい方は、HP提示価格より、材料費値上がり分を加味した状態で、お譲り致します。
今回何かしらの事情で見送られた方、ご相談下さい。

よろしくお願い申し上げます。
posted by 仙人 at 18:37| 日記

2023年01月03日

2023年賀

あけまして おめでとうございます
 本年もよろしくお願い申し上げます。
業界にとって、先が読めない難しい世の中になってきましたが、
わずかばかりでも朗報になれば幸いです。

 HONDA GROM JC61E・JC75E・JC92等の
125ccエンジン専用に開発されて、発売開始です。
2023-年賀.jpg
タグ:年賀
posted by 仙人 at 16:51| 日記

2022年11月24日

会社の理念が解る動画紹介

急激な変化を見せる、世界情勢、環境問題に対し、
我が社の経営理念、VISIONを発信できる様に、動画にしてみました。
https://nag-sed.com/view/page/movie

いずれはEV化の波に飲み込まれるだろうと思いますが、すでに現存する内燃機関、生産終了時点までに新しく生まれるエンジンは、その後も数年、いや数十年生き続けるだろうと思います。

そのエンジンのために、微力ながら少しでも負荷を減らせるお手伝いが出来れば幸いです。

社員一同 
タグ:業務連絡
posted by 仙人 at 11:32| 日記

2022年10月04日

SRX チタン材 サイレンサー & EXパイプ受注最終回

かねてより、廃業の相談を受けておりました、製作業者さんからショッキングなお知らせがあります。

「高齢と健康上の理由により、今年度内申し込みを最後に生業を終了いたします。」と連絡がありました。

 今まで頑張ってくれていたのですが、残念です。
これが正真正銘最後のチャンスになります。 

間に合わせたい方は、後連絡お待ちしております。
posted by 仙人 at 15:08| 日記

2022年07月18日

2年がかりのHONDA S800

 私がHONDA R&D 就職前に(ざっと45年前)私がフルレストアしたエスハチのオーナーさんから「車が調子悪いので見て欲しい」と依頼があり、取り敢えずキャブレターOHから着手・・・したのですが・・・。
2021年4月にOH着手
DSC_0845.JPG

 その都度良くは成るのですが、本調子にほど遠い。
エンジンはOH完了したと言うのですが、念のために圧縮を計ると、一気筒だけ圧縮が足りません。そこで、オーナーさんが日頃お世話になっている工場でタペット調整して貰うことに。

 症状としては、組み込み時にしっかりと同調を合わせてあるのですが、「ずらさないと上手くアイドルしない」キャブは、不調なエンジンにでも、それなりに合わせられてしまうため、パイロットスクリューの戻󠄃指数や、反応もバラバラと言う状態でした。

タペット調整も済んだので、再度キャブの微調整・・・。
まだなんか変ですね〜。プラグもプラグコードも新しいし、でも完全燃焼していません。
そこで再度、お世話になっている工場で、点火系を一新させます。
DSC_0388.JPG
新しいイグナイター

DSC_0390.JPG
新しい点火コイル

これで、がらりと変わりました。
そこで、予てから所望のあったNAGバルブも装着して再度試運転。低回転迄(2000RPM)近くまで回転を落としても、スムーズに走ります。(完調になるまでは装着しないと、待たせてありました。
DSC_0391.JPG
DSC_0393.JPG

 作業は終了して、帰って頂きましたが、帰宅後にメールが入り、「帰りのエンジン調子とても良かったです、いろいろありがとうございました」これで、やっと肩の荷も下りましたが・・・

*今回の作業で、もう一つ注意しなければ成らないのが、エアーエレメントの劣化!。硬くなったり掃除を繰り返すことで空気の通りが悪くなり、バキュームピストンの開き方(上がり方)が変わっています。

 対策でスポンジフィルターを使用するしかないので、スポンジに合わせ、バネ荷重を適正化したスプリングを製作しました。ご入り用の方は、HSOC事務局か、昭栄プロテックにお問い合わせください。
乗り物は、常にベストコンディションで!。
調子悪くても、良くても、同じようにお金も自分の年齢も消費します。m(__)m

*目の細かいスポンジは、加水分解しがちですので、中目か荒目の網目状の物を使用します。どれを選んでもバネは使用できます。(テスト済み)

posted by 仙人 at 18:52| 日記

2022年03月26日

あら?、ビックリ

私の日課で、出社したら 毎朝必ずすることがあります。
それは、このブログの訪問者が、どのような記事に興味を持って頂いているのかをチェックすること。
このことは、お客様の要望や、これから先の製品開発へと繋がる大事なこなので欠かしません。
そして、その記事を読み直して、解りにくい箇所などを見つけたら、修正、追記すること。

で、今朝は初めて、一つの関連記事が上位を占めました!。
訪問されたのは2名様だけのようですが、先ずは、日記を読んでいただいたことに感謝いたします。
これまでも、単一記事には複数名の読者がいたので居たのですが、関連記事まで読んで頂いたのは初めてです。
以下が、既読順位と人数に成ります。

3.MAZAKその後・・・(2) 2.9% 4 1
4./s/category/2472319-1.html 2.2% 3 1
5.トップページ 1.5% 2 1
6.背面加工軸の芯ズレ。 1.5% 2 1
7./s/ 1.5% 2 2
8.導入後13年目にして、やっと完全体に!。 1.5% 2 2
9.整備記録/忘備録 1.5% 2 1
10.MAZAKその後(3) 1.5% 2 1
11.拝啓MAZAK社社長様 2013/06/07 1.5% 2 1
12.拝啓 社長様 1.5% 2 1
13.MAZAKの結末です。 1.5% 2 1
14.拝啓社長様 (直訴状) 1.5% 2 2
15.悔しいわー!。 1.5% 2 1
16.導入後13年目にして、やっと完全体に!。… 1.5% 2 2
17.MAZAK最低!今度は回転工具が壊れた。

以上。
 うちの機械は、修理して頂けずにリース終了後に買い取って、自分で修理調整するまで、停止していた時間も長かったり、精度が出ないので作業内容に制約があったので稼働時間が少ないのですが、他社のように稼働時間が長いと、誤差も修正しきれないぐらいに蓄積されてしまっているのだろうと推測されます。

 MAZAK社長に一言! 言わせて貰えば、自分に耳障りの良いことだけを報告する役職者、従業員を
いつまで放っておくのでしょうか。 これからどんどん厳しい時代に向かっていますので、先ずは自社の自浄能力を高め、行って頂きたい。

この記事が少しでも、他社のお役に立てたなら、幸いです。
監理者 永冶 司
posted by 仙人 at 11:24| 日記

2022年01月01日

2021年09月14日

船で言えば・・進水式

15230806_1232496516825887_669366274949241288_n.jpg
何年越しになるのか、忘れてしまうほどの年月を経て、なんとかドックから出しました。始まりは2017年1月20日。なぜ今まで時間がかかったかというと、このあと2年間町内自治会長を仰せつかり、やっと任務完了となったら、このコロナ禍で本業が慌ただしくなり、いじっている時間がなくなって居た。

そして2021を迎え、やっと日常生活を取り戻しつつあるので作業再開。
 もともと、デザイン画もなく、便乗して自分好みにしたい同好者が部品とアイディアを持ち込んでくれるので、行き当りばったりで既存パーツの現物合わせで、この様になりました。
足周りは、CT100のフォークに、商品見本で作ったドリーム50のステムブラケット。リムは錆がひどかったので、軽量化を兼ねてアルミリムに組み換え。
16836084_1240389279369944_1322840100970922135_o.jpg
写真は、妄想のために原型のCD50にYAMAHAの燃料タンク仮付したところです。

そして、これが現在:右サイド。サイレンサーを短くして、ステップ位置を後退。ステップ位置に合わせて、キックペダルをモンキー用可倒式に。ブレーキペダルは短くして、炙って曲げてある。DSC_1648.JPG

DSC_1651.JPG

DSC_1652.JPG

DSC_1650.JPG

DSC_1649.JPG

posted by 仙人 at 12:12| 日記

2021年09月03日

SRX エキパイとサイレンサー

今回の募集に3人の応募がありました。 ありがとうございました。

次回募集(有るのか?。)は、新年以降の納品になります。まだ、間に合うかな?と、迷っておられる方がおりましたら、最終締め切りは今週末(5日)になります。 よろしくお願いいたします。
https://nag-sed.com/view/page/custom

追記:今回は4人の応募有難うございました。9月末納品分はこれにて終了です。
 次回予約は12月〜1月募集。3月末の納品を予定しております。(9月に材料費の値上がりがある様なので、HP内価格は参考値でお願いします。)

追記: 12月も半ばに入り、制作者から値上げの泣きが入りました。
現在1月以降に納品待ちの予約者様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、新規値段での発送となりますので、御承知願います。 2021/12/26 記
タグ:SRXマフラー
posted by 仙人 at 20:07| 日記