GSX1100S 刀 ファイナルエディションを、3月中旬に預かって、7月7日に着手。最終11月2日に完了。
忘れる前の覚え書き。
オーナーさんは、’80年代にHONDA R&Dで一緒だった同僚。その時代にSUZUKU γ4気筒にのっていて、レース車輌に間違えられて「こんな車輌に乗っていて良いと思ってるんか!!」と恫喝? いや・・職務質問を受けた逸話の主。
写真が見つからなかったが、耕運機ハンドル仕様は!!。初めて見た!!。
当時、最先端の
フランス人デザインが売り込みだったはずなのに・・・(デザイナーセンスを疑いました。m(_ _)m
https://young-machine.com/2018/12/04/19554/#goog_rewardedドイツ人デザイナー ハンスムートさんでした。
オーナーさんの要望は、「フロントノーマルにブレンボキャリパーを安価な金額で付けたい!のとFCR取付」でした。
他のメーカーサイトでも取り扱われていますが、ディスクごと総入れ替えになり、かなりな高額部品。
その他は、「NAGさんの思うように」と言う事で、時間かけてやらせて貰いました。
と言うのも、初めて触る車体なので、パーツの手配やら見当が付かず、オーナーさんの協力も得ながら、各パーツ毎に用意されていたトラップに、問題解決に都度ネット検索。
(仕事しているよりもこっちの方が長いか〜 (笑
先ずは、キャリパーステーの型取り、寸法取り、試作品。

取り付けては見た物の、ホースの位置が違う、ネジピッチが合わない。等最初から、躓いています。

こちらが正解。

ホースもバンジョウも、角度を合わせて、スッキリ付きました。が・・マスターシリンダーのホースもネジもピッチ違い。TOKICO 1.25ピッチに対し、ブレンボは1.0。バンジョウの厚さも違ったり、同ワッシャの厚さも違ったりで、バンジョウボルト長さ合わせに奔走しました。&こんな一般常識も初体験でした。m(__)m
FCR取付
BITOさんの処で購入して送ってきた。(うちで買えば・・・(略)(笑))
ポン付けで行けるはずが‥。ワイヤーの長さが合わない。(多分、スロットルドラム毎交換するのか?。)
最初からパワーフィルター仕様になっていたので、これに合わせてファンネルアダプターの製作。
ファンネルアダプターも、すでに購入されていましたが(なんで先に相談(以下略))このアダプターだと、キャブ調整毎にフィルターの脱着をしないと。それにフィルターを外した状態で調整した後に、フィルターを戻すと、折角調整しても又変化してしまうのです。


長すぎる、戻し側のワイヤー。

戻し側を切って、太鼓を付け直しました。

サイドカバー!!
こんなによごれるか?と思うくらいに、スプロケットと、チェーン後が削れて残るくらいに、グリスと泥汚れで詰まっていましたので、削り落として、ブラスト処理。


そうしていると‥。新しいのが届いた!。
流石です!スピンドルシャフトのサポート付きです。(ノーマルカバー用に用意するか、思案していました。)ついでに、ドライブチェーンとスプロケットも交換。


電動アシストクラッチとワイヤー。


取り出すのに、知恵の輪!!。そもそも、これを動かすのに、複雑なワイヤー配策されているので、クラッチよりも、ワイヤーのフリクションが多く、重たいのです。
シンプル配策しました。


オイル交換がスムーズに行えるように,フィラーキャップも交換。これなら、いちいちステーを外さなくても行けます。


使用したワイヤーは110mmだったけど、105oとか100mmでも行けるかも知れません。
クラッチレバーの重さは、SRXセルしようと同等か少し軽いくらいで収まりました。
電装関係
オーナーさんが買い置きしてあったLEDに交換。
が・・・点いたり消えたりします。原因はこれ。経年劣化で接触不良&ケースはひび割れ。
○耕運機ハンドルバーが取り回しにくいので、セパハンに変えました。
新しいキルスイッチ流用で取り付けますが、金具が幅が、ハンドルボスに当たります。
幅を狭めて、対処。

フロントサスペンションは、他社のイニシャルアジャスターが装着されていましたが、NDS.Compに交換。
よく動くようになりました。


引き取り待ち状態です。

今回作成した、ビレットパーツですが、希望の方が居られれば、お分けします。