2024年11月23日

ハスクバーナー401

DSC_6501.JPG 
ハスクバーナーヴィットピレン401(水冷)にSuperb Forceを装着しました。
以前、ヌーダの時も苦労しましたが、これも一筋縄ではいかなかった。
先ず、気づいたのは、純正の内圧コントローラーは、廃止されていました。

その意味は、以下の通り。
ブローバイホースは、相変わらず3本。
1本目は、エンジンヘッドからクリーナーボックスへ。
2本目は、ミッションケース、ドライブギヤ後方から、エアークリーナーに。(多分リターン用かな)
3本目は、クリーナーケース、エンジン側ブローバイホースの真下。(水抜き用)

特筆すべきは、手が入らないので見た目の凡そのサイズですが、1本目のØ14のブリーザーホースですが、クリーナーBOX受け側の内径が6ミリぐらい?。2本目のミッション側も出口で絞って、これも凡そ6ミリ。
*解説すると、(4輪ランドクルーザーの頁でも説明してありますが、)穴を絞ることによって、排出するけど吸引を妨げる事で、低回転時のクランクケース内圧を下げる効果が見込まれますが、それ以上にブローバイ量が増えたときには処理しきれないので高回転の伸びが犠牲になります。

作業にはタンク、カウルを外し、Ø10のロングドリルを用意する必要があります。
先ずは、エンジンからクリーナに繋がるホースの接続部内部穴(Ø6)を拡大。
シートレールを止めるネジが邪魔して、ドリルが真っ直ぐ入らないので、このネジを引っ込めておき、傷が付かない様に保護カバーをした、Ø10x120x200のドリルを何とか隙間を通します。

DSC_6516.JPG

DSC_6518.JPG
拡大図。
DSC_6517-1.jpg
しかし、これではまだ終わらない。この穴を開けた部分は油水セパレーターなので、クリーナー本体との隔壁には、Ø4.0の穴しか開いていません!!。
 これが位置も悪く、表面から穴開け出来ないので、無理矢理、斜めから開けることにしました。
写真は、エレメントを外した、クリーナーボックスの奥。穴は・・肉眼では辛うじて見えていますが、写真には写らない。
DSC_6515.JPG
真ん中の出っ張りは、ボックス固定ネジ、この左側奥に同通口Ø4.0が有る。
DSC_6522.JPG
拡大 赤い印の奥の壁に、排気口の穴が・・・・
-1DSC_6522−1.jpg

2本目のミッションから出るパイプは、このままだと水分が溜まったり、内圧を下げても、大気を循環したり吸ったりするので、ドライブギヤの後ろのホース、出口直後にブラインドプラグを付けました。
DSC_6513.JPG

後はバルブを装着して、負圧ホースをキャニスターの負圧に割り込ませれば、完了。
DSC_6519.JPG

DSC_6509.JPG

燃料ホースの長さに余裕が無く、外すのも取り付けるのも、難儀しました。
負圧を取った、キャニスターのホースは開口部一番先にあり長く余裕を取っていますので、タンクを降ろした時にS字に折りたたまれますので、ホースが折れない様に気を付けましょう。

オーナーさんから早速インプレッションメールが届いていますので、紹介したいですが、(掲載許可申請中です。(笑)
OK頂きましたので、インプレッションを公開ッさせて頂きます。
「今日はNAGバルブの取付をしてもらいありがとうございました。
帰りの調子が良くて良かったです。
言われたように、バックミラーが高速道路を走ると確かに良く見えます。
以前はブレて見えなかったのに。
エンジンの微振動が消えて、鼓動だけが残ったように感じます。疲れにくいような。
トルクが増えて粘り強くなったようなエンジンで発進がしやすくなりましたね。
でも一番は、減速のフィーリングが良くて、
回り込むようなカーブをエンジンブレーキを利かせつつ倒し込むところは気持ちがいいもんです。

最後のバイクかなと思いつつ、バイクを換えてしまったので、
次回もバイクを換えたら、取付をよろしくお願いします。
ありがとうございました。

以上です。」
私も、満足頂いて、うれしい限りです。 ありがとうございました。 m(__)m


2024年11月19日

VWAGENバス T3にナグバルブを装着

フォルクスワーゲンT3 キャンピングカーにNAGバルブØ22を装着しました。

 私も若い頃、空冷VANタイプを乗っていましたが、多分53年ぶりぐらいで、助手席に乗らせて貰いました。
長〜いチェンジレバーはそのままでした。(笑

 リヤゲートを開けて貰うと、見慣れた強制冷却のカバーが無い!!。ほぼフラットな見慣れないエンジンでした。
DSC_6446.JPG

難なくブローバイホースも見つかり、先ずは安堵。事前にブローバイセパレーターのタワーのカット部品などの写真を送って頂いていましたので、下にある画はカットモデル。
DSC_6448.JPG

走らない原因はこれ。Ø22のブローバイホースを用意して有るのに、出口は6ミリほど。
(*これは日本でも、バイクの鈴木のグースや川崎のW400等。近年では豊田HB車輌にも多く見られますが、HiAceやレクサスなども。仕組みは、針の付いていない注射器を伸ばした状態から押すと、力は要りますが縮められます。反対に、急激に引くと伸びますが手を離すと、低い気圧に引っ張られて縮みます。
この原理を応用して、ピストン下降時はブローバイを追い出し、上昇時には外気を吸う時間を与えない事で、低回転時のクランクケース内圧は若干低く保てます。

 が・・・、回転が上昇し、ブローバイガス発生量が多くなると処理し切れなくなるので、クランクケース内圧は高まり、結果的に回転上昇が重くなります。しかしHB車輌は、この時点で電気モーターがアシストするので、オーナーは気付かない。)

DSC_6447.JPG
こじると簡単に外れるので、撤去しました。

DSC_6450.JPG
うねっている、こちらのホースはPCVのホース。

DSC_6451.JPG
この様に取り付きました。
試乗の結果、急激な減速も無く、緩い坂道も減速しなくても登れる様になりました。
帰路の高速も,快適だったそうです。

2024年11月12日

ランクル250にNAGバルブを付けてみた。

発売されたばかりのTOYOTAランクル250にナグバルブを付けてみた。

ありがたいことに、今月の週末土日は、NAGバルブ取付待ち車輌で、予定が一杯です。

ブローバイホースがØ16からØ18と異径に成っていて、更に短いので自分で取り付けるときは、カット寸法が重要です。

IMG_2303.jpg

IMG_2304.jpg

IMG_2306.jpg

取付状態。
IMG_2310.jpg
(ホースがØ16からØ18と太いホースを使っていますが‥エンジンヘッドカバー穴は小さく、凡そØ7程度。 装着に当たって、オーナーさんの了解を得て、穴拡大させて頂きました。)因みに、NAGの経験上、Ø10以下の穴は、抵抗になってしまうので、好ましくありません。m(__)m

残念な事に、取付後はのぞき込まないと見えにくい。
IMG_2307.jpg

お役様の運転で試乗して頂きましたが、驚きの連続で、大変満足されました。

まだ、ショップの頁に掲載されていませんが、サイズはØ16とØ18の異径、専用品になります。
価格は他の機種と同じです。φ16/Ø18 (暫定番号 NAG06-T054SF 33,000円)
ご要望があれば、無料で穴拡大施工も致しますので、先ずはお問い合わせ下さい。

ジムニーシェラにNAGバルブを付けてみた。

納車されたばかりのジムニーシェラに、OP仕様のNAGバルブを付けてみた。

ブローバイホースがØ14サイズになります。
NAG06-S027SFOption 35,750円
ジムニーシエラ JB74W K15B 2018〜 1500cc 専用品
付属部品 ホース(純正品)
金属製パイプ(水ホース接続用)
金属製パイプ(純正ホース接続用)付

 先ずは、作業しやすいようにエアークリーナーボックスをそっくり外しておきます。
DSC_6356.JPG

DSC_6358.JPG

オプション仕様なので、冷却水ホースとブローバイホースの鉄パイプを外して、見た目も性能も確保出来るように、エンジンから一番遠い箇所、インテークの蛇腹ホースに、直接差し込みます。
DSC_6359.JPG

解りにくいので、アップで!。
DSC_6360.JPG

テスト走行するまで、半信半疑だったようですが、大満足して頂きました。
特に排気量アップした新型は、1500ccに排気量が増えた分クランクケース内圧も上がりますので、体感は大きくなります。 

2024年10月31日

VTR SPU に、NAGバルブØ18とブローオフバルブ装着

VTR SPUを乗りやすくしたいという事で来社頂きました。
フルカウル、RAM圧仕様なので先ずはカウルを全部取り外します。
DSC_6239.JPG

次に燃料タンクを取り外し‥。
DSC_6236.JPG

やっと、エアークリーナーにアクセス出来るので、エアーファンネルと共締めになっているBOXを取り出し。サイドにブローオフバルブの取り付け穴Ø30を開けます。
DSC_6241.JPG

取り付きました、が・・。結構きわどいですね。エレメントに触りそうですが、何とかクリア。
DSC_6242.JPG
DSC_6245.JPG

NAGバルブのサイズはØ18です。
装着後の写真を撮り忘れましたが‥m(__)m
このフレームの内側に沿った箇所にあります。
DSC_6238.JPG
フレーム溶接後の辺りに取り付けました。
エマルション対策用の負圧は、元々RAM導入口あったフラップ作動の負圧を利用。
フラップのダイヤフラムは、ブラインドプラグを使って栓をして、動かないように。
(通路は左右有るんですが、乗車して右側はフラップが閉じますが、左側はにフラップはありません。???。
何の為の蓋なのか??疑問。これで良いのですかね〜)m(__)m

2024年04月22日

驚くべきNAGバルブの進化!!

自分でもビックリするくらいの性能向上を果たしています。。
以下に順にご報告、テスト車両はスズキキャリー(軽トラック暑い時期ではないので、エアコン未稼働データーです。)長年燃費記録していましたが、なかなかL/14を超えられずにいました。

先ずはこちら、
1)2023-12-27の給油データー(走行距離213.5km 給油量14.87リットル 燃費は14.35km/1L)
DSC_4508.JPG
取り付け方(初期の旧シュパーブでPCVバルブ用のホース付き)

NAG06-S006.JPG

2)2024−02−02の給油データー(走行距離501km 給油量 31.34リットル 燃費15.95km/1L)
DSC_4507.JPG
取り付け方 (新型シュパーブで、負圧ホース無し)

DSC_4512.JPG

3)2024−04−20の給油データー(走行距離530.8km 給油量 31.4リットル 燃費は17.86km/1L)

取り付け方は 2)と変わらず。が・・・クリーナーケースのホース繋ぎボス内径Ø7をØ10にアップしただけで、30kmも余分に走れるようになりました。

DSC_4509.JPG
拡大箇所
DSC_4510.JPG

4) 2024/04/22 燃費データーはこれからになりますが、使用したバルブは 3)と同じSuperb Forceですが、取り付け位置を変更だけで(HPですでに紹介済みの位置になります)Superb Force”R"使用に変えたか?と勘違いするほど、力強く、加速到達スピードが速くなりました。
DSC_0001_BURST20240422115139836.JPG

益々これからの燃費計測が楽しくなりました。
旧型バルブも、下取り継続しています。燃料代高騰の折でもありますので、是非入れ替えの検討もお願いします。

*現在は、取り付け位置もバルブも 4)の状態で案内販売していますが、ボス穴拡大は案内していませんので、全ての機種で効果が得られますので、出来る人は加工してみて下さい。又は、ご相談を!。

2022年06月11日

MAZDA ロードスターにNAGバルブを付けてみた。

遠路はるばる来社頂いた、ロードスタースSKYACTIV-GにNAGバルブを装着させて頂きました。

DSC_0104.JPG

MAZDAさん、相変わらずブローバイホース径が細い(パイ10)。折角なので、オーナさんの了承を得て、一回り大きいサイズØ12をチョイスさせて頂きましたが、少し加工が必要です。
DSC_0100.JPG
ボスを切り取って、Ø22の穴を開けて、グロメットを付けさせて頂きました。
DSC_0102.JPG
DSC_0103.JPG
初めて高速道路以外で市街地でのトップギア走行を体験したそうです。
ありがとうございました。

2021年08月11日

VFR1200FにNAGバルブとBlowOffバルブを付けてみた。

 装着前に、どのような症状なのか事前にメールで確認してから来て頂きました。概ね、以下のような事象だそうです。「 操作方法の問題なのかもしれませんが、低速走行時のギクシャク感と、高速走行で追い越し加速をする時にギアを1段落としてももたつく感じがするのが気になります。燃費の改善も期待したいです。」
この現象って、正にRAM車特有の症状ですね。 で・・お盆連休外出自粛前の日曜日に来社頂きました。

 先ず、現車を見て・・・、落ち込みます。 え〜ぜんばらかぁ〜。
  ハイその通り、スクリーンを残して、全部取り去りました。最近のカウルは、隠しネジ、隠しボタンがありすぎて、順番通りに外していかないと、分解不可能。なおかつ、差し込みボス等を壊さないようにしないと・・。作業時間は、昼飯抜きで5時間に及びました・・・。

 ハイこの通り!。これで作業時間の大半を使いました。
DSC_1493.JPG

 これでやっと、燃料タンクが持ち上がります。
DSC_1494.JPG

 タンクは、この2本のネジで固定されていました。
DSC_1495.JPG

 コンピューターも外します。が・・・後で判ったのですが、エモビライザー装着車両なので、不用意にカプラやバッテリーを外したりしてはいけません。エラーになっちゃうんですよ〜。でもね。これが邪魔していて、クリーナーボックス・ロアケースにアクセスできないんです。
DSC_1497.JPG

 はい、外れました。 処で、左右の白い入れ物は?。 どこから入るのか判りませんが片方だけオイリーです。底には穴も開いていて、溜める為の容器ではない。パーツリストによると・・デゾネーターらしいが、上蓋が数oの隙間で上にあるのですが、果たして・・効くの?。
DSC_1498.JPG

 拡大写真(底に3oほどの穴が・・・)
DSC_1500.JPG

これでやっとブローバイホースが見えてきましたが、微妙に長さとバルブの大きさが合わず、先ずは、バルブ入り口側を5oカットして、何とかホース曲がりの部分をクリア!。
DSC_1504.JPG

 ところがこれで終わらないのが、良いところ!???。 配線の押さえなのか、ボスが出て今市ので、これをカット。何とか、バルブが収まるスペースを確保しました。(負圧ホースは真下になる様に取り付けます)使用したバルブは、Ø12SFR(レース用)
DSC_1503.JPG

さらに追い打ち!(写真追加)
負圧ホースはVバンクのインシュレーターの間に有ります。そして、INJの配管があるので、手が届きません。 早速INJも外して、やっと負圧を取ることに成功。
※:BlowOffバルブは取付箇所が限られている為に、カバー前面にレース用をチョイス)
   https://nag-sed.com/view/item/000000000278
負圧を取る為に、INJを外し・・。
DSC_1536.JPG
この下に5方ジョイントがあるので、#4に負圧割り込み
DSC_1537.JPG
バルブの負圧か真下を向きます。
DSC_1538.JPG
こんな感じ!。
DSC_1539.JPG
逆手順で、組み上げて、エンジン始動!。
ここ迄は、巧く行ったが・・、O2センサーのエラーが出ます。残念 (ね〜、バッテリー外してエラーが出ないか確認したのに・・。後日HONDA取扱店でリセットする事に)
※:原因は、圧力センサーのエラーと判りましたので、再入庫して頂き原因を調べました。狭いところにINJを戻した時に、追加した負圧チューブが、抜けてしまったようです。ご迷惑をおかけしました。 シート下のサービスコネクター(この呼び名で良いのか判りませんが)短絡させて、記憶喪失にすれば・・OKです。

 フロントサスのテンションも調整して(締めすぎて、戻っていませんよ)お帰りになる前にインプレッションを聞く為に、試走しました。 私も、しばらくバイクに乗っていなかったので、安全を期して愛用のリトルカブで先導を務めさせて頂きました。 m(_ _)m  いや〜、以前に増して+30ほど速くなりました。

肝心のインプレッションは、 とても曲がりやすく、乗りやすいバイクになったそうです。 
オーナーさんがVFR12000Fコミュニティに(FB)書き込むそうですので、探してみてください。

以上!。  SNSでもうやりたくない!!とか書き込みしましたが、どうしても装着したい片は、有料で申し受けます。 問い合わせはメールで。

後日談:通勤にも使用しているそうですが、ギクシャクも消えて、とても乗りやすくなったそうです。もちろん気になっていた再加速も問題なく出来るようになったそうです。

2021年05月30日

TOYOTAプリウス5にSuperb Forceを付けてみた。

TOYOTAプリウス5のオーナーさんが、直接来社頂いたので、ナグバルブSuperb ForceR仕様を付けてみた。
ボンネットを開けてみると、すでにリードバルブ式の商品が装着されていましたので、バルブ開発経緯を一通り説明した後に、興味を示してくれたので、最初は一般のSuperb Forceを装着して試走。これの性能にも満足して頂けたのですが、”もっと良い奴を”との要望で”R"タイプに変更。

 近くを10分ほど試走しただけで、充電インジケーターのラインが2本増えました。「こんなこと、今までなかった」とオーナーさんも大満足でした。 お買い上げ、有難うございました。 m(_ _)m
DSC_1165.JPG

DSC_1166.JPG

FIT GEにNAGバルブ(Superb ForceØ12)を着けてみた。

Fit GE系に専用バルブを取り付けるには、ソレノイドの保護金具が邪魔をして綺麗に取り付かないので、干渉しないように、通常これを外して付けますが、完全に当たって、ホースも潰れています。
DSC_1167.JPG

そこで、純正のグロメットを外して、市販品と交換しました。
DSC_1170-1.jpg

その後、キャップを通常のサイズに交換して取付。
DSC_1175.JPG
スペース的に厳しいのかと思いましたが、綺麗に収まりました。作業はエレメント側の蓋を外し、差し込んであるダクトも外して、内側から手を添えることで、さほど苦労せずに交換できました。

オーナーさんと一緒に試走してみましたが、出足からキビキビ走り、大満足でした。

2020年03月10日

皆様ご注意下さい。

YAHOOショッピングでNAGバルブを検索すると、とうの昔に廃盤、生産終了になった製品が未だに紹介されております。 2019年に立ち上げたらしいこのショップ(ショップ名 パークアップ )と弊社の取引はありませんので、旧製品の注文があっても対応できませんので告知しておきます。

 それにしても、NAGの名前が入った製品写真を勝手にかき集めたらしく、20年前の商品も売られています。
本日お客様からの問い合わせで発覚しました。
 会社にはメールも電話も連絡が取れません。
どうも、自動車用違法アルミホイル販売で摘発された親会社と潰れたバイクブロスの関係者のようです。 
まったく迷惑な話です。

 現在、ネットショッピングで正式に扱っているのはWibikeだけになります。
 こちらからは、安心してお買い上げできますので、ご利用下さい。

以上

2019年05月07日

ALTO E power にSuperbForceを付けてみた。

2019モデル SUZUKI ALTO EPowerにバルブ装着。
20190507_125838.jpg

エンジンルーム内
20190507_125900.jpg

エアーダクト あ・・・2014の頃と変化無し・・。
 参照:http://nagsed.sblo.jp/auth/article_preview/?otk=1557208042:ec04b5122a7a

これも、やっぱり・・・水が入るのか?。
20190507_131452.jpg

と言うことで、塞いでみました。
20190507_132552.jpg

その前に、水侵入対策も、(段差を付けることで、水の流れを変えます。
20190507_131452.jpg

バルブは、此処。
20190507_132610.jpg

試乗結果は、大満足でした。
 が・・、最近のエコカーは、エンジン回転が高めにならないと走り出さないのと、アクセルを緩めたときのエンジンブレーキが弱くなり、空走感が強いですね。
追記2019/5/28: この車両も、低速域は想像以上に軽快な走りを見せていますので、もしや・・と思いヘッド側のホー津取り付けボス内径を測ってみました。ゴムホース内径はφ14有るのに……・ヘッド出口は、φ6ミリでした。
で、早速穴拡大加工 φ6をφ8.3に。面積でほぼ2倍になりました。もちろん走りも良くなっています。

2019年05月01日

WR250モタードにSuperbForceを付けてみた!。

2017モデルWR250モタードにバルブを装着。
先ずは、シートもタンクも取り外して、作業しやすいようにします。
20190423_120809.jpg

バルブ取り付け箇所は此処。
20190423_123736.jpg

エマルション処理の負圧取り出し。
20190423_123721.jpg
最近のバイクは、キャニスタ(燃料蒸発空気を大気開放しない装置)も、付いているんですね!!

ついでに、締めすぎて動きの悪い減衰フロントサスの調整をしました。
1,先ずは、フロントタイヤを浮かせた状態で、トップキャップに付いている空気抜きの(多分M5)スクリューを緩め、空気抜きをします。
2,減衰を全抜き状態で、オーナーさんにフロントを動かして貰いながら、減衰のノッチを数えながら、締め込みます。7ノッチで効き始めましたので、左右同じ締め込み代に調整。結果17ノッチが7ノッチに。良く動くようになりました。

エンブレが弱い分、リヤブレーキをしっかり踏むようにアドバイスし、走って貰いました。
「まるで教習所のバイクのように良く曲がるようになりました」と、オーナーさんの弁。
まだ、後ろのプリロードが弱く柔らかすぎますが、随分と曲がりやすくなったそうです。

これを読んで、心当たりのある方、是非一度足を運んでください。
自分の目線の先に、バイクが走って(曲がって)くれるようになると、楽しさが倍増します。

2019年04月12日

SuperbForceをCB223Sに装着例

お客様から、CB223SにSuperbForce φ12を装着した写真掲載許可を頂いたので、取り付け例として掲載します。

 商品到着後:この様に装着した結果、アフターファイヤーが発生したと、相談がありました。
DSC_0110a.jpg
 よく見ると、エマルション対策負圧ホースがブラインドプラグで塞がれています。

アドバイス通り負圧をつないで頂いて、ホースも交換して出来るだけ自然なカーブを描くように、取り付けていただきました。04.jpg

03.jpg
そればかりではありません。(ここは貴重な写真)
先ずは、内側からの写真
01.jpg
次に、外側。
02.jpg

ホース取り付けボス内径が、右の写真よりも、左が一段小さくなっていますよね。

 この穴を拡大した後のコメントは、こちら。
>エアクリボックスのブリーザーへのニップルを10mmの穴に拡張し、インマニの負圧ニップルから負圧をとることにして装着してみたところアフターファイアもなく、無事装着することができました。

>そして、実際に走ってみた所、明らかにエンブレが和らいでいましたのでおそらく成功しているのだと思います。2つ上のギアくらいとまでは行かなかったものの1つ上のギアくらいには和らぎました。高回転まで回してから一気に全閉にした直後のエンブレの和らぎ方などはとてもわかり易く減っていて買ってよかったなとやっと思うことが出来ました。安全運転に気をつけつつ大事に使わせていただこうと思います!ありがとうございました。

単気筒エンジンなので、より効果が解りやすかっただろうと思います。これを参考に、エアークリーナー側ブリーザー径を、確認してみてください。同じバルブとは思えない程、性能差が出ます。(4輪も同じくね!)

 資料を使わせていただいた、M様 ありがとう御座いました。
これで、迷える子羊たちを救うことが出来ます? かもね。(笑

タグ:単気筒

ランドクルーザー(CBA-URJ202W 4608cc )にSuperbForceを付けてみた。

 最近流行のSUVって、凄いわ!!。
これなら、いつでも自動運転に移行できるよね!、と言うくらいの豪華装備。
砂漠で、スタックしても、自動で抜け出してくれるらしい。 が・・、この様な車両だが、カイマンには引けを取ったらしい。

 と言うことで、最新型SuperbForceを取り付けてみた。

エンジンルームは、ご覧の通り。
20190407_110310.jpg

ブローバイガスホース取り出し口、エンジンヘッドカバー側‥ 穴は6ミリです。
20190407_113632(0).jpg
一応、開け直すのを前提に、このままNAGバルブを装着して、試運転をして貰います。
20190407_113642.jpg
これだけでも、ほぼ満足のいく状態になったそうですが・・

その後・・、もちろん、速攻で開け直しました。(左右有ります。)
20190407_113606.jpg
手順はこちらを参照:
http://nagsed.sblo.jp/article/185166642.html

再度テスト走行して頂き、穴径の違いを体感して貰いました。

もうワニさんに負けることは・・などと、けしかけたりしませんが、助手席での体感は・・スポーツカーなみ。 今回使用したバルブは、NAG01−T033SF φ14

2018年06月18日

SuperbForce便り

家内が車を更新したので、SuperbForceをNBoxに取り付けてみた。ノーマル状態で乗ってみましたが、ふわーっと走って、ふわーっと止まる。エンジンブレーキも強くなく、走り出しや、停車時の違和感も無い。
乗せて貰ってる感が半端なく、物足りない

 が・・、平均燃費9.5km/L?・・。アイストップ車両にしては、悪すぎませんか?。 乗り換える前のターボ車でも、バルブ付けた状態で9.5km/Lでした。

 で、早速バルブ装着。3kmほど走っただけなのに、平均燃費9.9km/Lにアップ。停車時は、相変わらずふわーっと止まりますが、アクセルペダルを離してからの速度が落ちません。
20180617_175608.jpg
加速は、一瞬ドキッとしましたが、凄く反応が良くなっています。
欲を言えば、アクセルペダルの踏力に対して、スロットルの反応時間が長い。もう少し過敏でも良いのかもね〜。いずれにしても、楽しい車になりました。20180617_175150.jpg
使用したバルブサイズは12でした。

こんな風に割り込みます。20180617_175227.jpg

追記:2018/08/08
ふわーっと走って不ワート止まる。エコモードだからでした。 m(_ _)m 
大分落ち着いてきて、平均燃費、10.3km/l

あまりにもかったるいのでエコモードOFF.とてもよく走る様になりました。
 平均燃費10.4km/l なんだ、こっちの方が愉しいのに、高燃費?

2018年04月22日

秘密兵器と言うか、NEW ITEM と言うか・・

とうとう、必要に迫られて、一工夫。
作ったのは、これ。なんだか解りませんね。
20180420_142954.jpg

この様にして使います。先端にドリル?。と言うか、電動ドリルがスッポリ洗濯ネットの中に入っていまして。ドリルを回転させても巻き込まない様に、口径の大きな樹脂口を付け、密着を上げるためにスポンジを巻いてあります。
20180420_142946.jpg

エンジンのブリーザー出口に宛て、オイルレベルゲージ口から工場エアーを送りながら、回転させます。
切り粉はネットの中に収まり、当て口のスポンジのおかげで、外にも飛散しないので、あっという間に作業は終了します。
20180420_142940.jpg

無事、Superb Forceの取り付けが終わりました。
20180420_143509.jpg

最近のエンジンに見られる、※1ブリーザー内径が小さく設定される傾向に対処して、ブリーザー径を開け直すための工具でした。

※1ブリーザー内径が小さいと、低回転ではPCVバルブの吸引力とバランスして、ケース内圧が上がりにくくなるので、多くの車両に小径ブリーザーが使われるようになってきました。結果的に、高回転でのブリーザー排出は難しくなり、性能を落とします。(この現象、モーターがカバーするので、気付きにくいんです)
Superb Forceは、この特性を逆に利用しているので、性能が大きくアップしているんですよ。

皆さん、試すだけなら只ですから、是非来社して試してみてください。このHBレクサスも、オーナーもびっくりする性能を得ました。

2016年05月03日

新型エンジンブローバイ取り出しに変化が(2)

3年前にNAGバルブ装着した車両(ガソリン車)が、GWの最中に訪問してくれたので、お客様と相談して、施工してみました。
DSC04586.JPG
使用したドリルは、7−10ミリの段差ドリル。
DSC04588.JPG
抜き取ったプラグです。

最初は内部加圧して、切り粉が外に排出される状態で、ハンドドリルで揉んでいたのですが・・・、
途中から抵抗が無くなり、何か外れた?状態になってしまいました。
念のため、ヘッドカバーを外して確認すると、ヘッドカバーは、2重になっていて、6ミリ穴のプラグは裏から打ち込んでありました。(外しても、見えません。)
電動ドリルで、高速回転させながら、引っ張り出すことに成功。
DSC04589.JPG
内径6ミリでした。穴の開口面積は、およそ2.7倍に大きくなります。

走行インプレは予想通り、帰路の高速走行で確認していただきましたが、中速領域から高速まで、滑るような走りに変わったそうです。
穴拡大する前は、スルスルッと走り出すのですが、ある一定速度に達すると・・伸びが無い状態だったそうです。

ブリーザー排出穴を小さくくするやり方は、低回転時は良好でも・・高回転では糞詰まりになって、悪影響を及ぼすことが、確認できました。
同じ車両でも、一体型と、プラグ挿入型とあるようなので、チャンスがあれば追ってレポートします。

2016年04月29日

新型エンジンのブローバイ取り出しに、変化が?

最新型の車両に、(あえて車名はなし、気になる方は、問い合わせを)NAGバルブを装着して気になることがあったので、確認してみました。

イタ車での確認はできていたのですが、国産車も同じ傾向になってきているのか?・・。

いずれにしても、車メーカーも「クランクケース内圧は低い方がい良い」と気づいてくれたようですね。

現在確認できている4車種に同じ手法が用いられていました。その方法は、φ16〜φ18の太いブローバイホースを用いているのですが、ヘッドカバー・ブリーザー出口やクリーナー側ボス口内径が絞ってありました。

 低回転領域では、必要以上に圧力が上がらないので、まずまずキビキビした走りをしますが・・
回転を上げると絞った部分が抵抗になって、エンジン回転が重くなります。

バイクでも、クリーナー側のボス内径を拡大するだけで、同じバルブと思えないぐらい、性能向上するので、勿体ない。

ま、それでも十分バルブの効果はあるのですが・・勿体ない。

2015年10月26日

DUCATI PANIGALE SにNAGバルブを付けてみた。

最近の欧州車 DUCATI/BMWがスロットル電子制御になり、エンジンブレーキの掛かり方を3段階ぐらいに調整できるようになってから、NAGバルブの装着要望が少なくなっているのを、気にしていましたが・・・。
DSC04251.JPG
こんな事になっていたんですね〜。

そもそも、この制御方式は30年ほど前に排ガス規制が厳しくなった頃、4輪でアクセルを戻した時に、キャブの開度がアイドル開度に戻るまでに、機械式リターダー装置(ダッシュポット)を用いて、「ゆっくり閉じる」をしていた奴の、電子制御版?。
 以前から、「エンブレはスリッパークラッチとの併用等で弱くなったが、開け始めのドン付きが酷い」と、耳にしておりましたが・・。

ま、「それで満足するようになったのかな〜・・」。「でも、エンジンの特性改善は出来ないよな〜…」と思っていたら、「油にじみが酷い/ドン付きになる/乗りにくい」というオーナーさんが現れました。
 
 早速、覗いてみましたが、日本仕様はエンジンに化粧カバーが装着されているので、外さないと見えません。
DSC04265.JPG
 
あれぇ〜??、カバーをはぐっても・・いつもの処にブローバイのタワーが見当たりません・・・。
早速デーラーに電話して聞いてみると、「ヘッドカバーの中にバルブが内蔵されています」との答え。

オーナーさんと相談して、折角来たのだから、調べましょうと言うことになり、燃料タンクを外して見ました。タンクの底がそのままエアーボックスの蓋になっています
DSC04254.JPG
みると、ブリーザーは、リヤバンク・ヘッドカバーから、ボックス内に入り、前後シリンダーのVバンクの間に、ベークライト製?の箱が用意されていて、此処にブローバイガスの吹き出し口がありました。
BOX内ブローバイ.jpg
ひょっとすると?、この箱にバルブ内蔵?の可能性もあるので、ブローバイパイプを外して、吹いてみた!。
あらら、何の抵抗もないと言うことは、キャッチタンクを兼ねた箱の役目しか有りません。

で、エンジン側は?、此方も同じく。
ちゃんと確認するために、ヘッドカバーをはぐってみました。(シートレールも後方にずらさないと、サイド装飾カバーが外れないのよね〜・・)
????
矢張りヘッドにも、バルブらしい物は見えません。
DSC04258.JPG
あるのは、カム端面に装着された・・風車?。
DSC04259.JPG
多分これをバルブと勘違いしているのかも知れませんが、本当の役目はミストセパレーターの様ですよ。通常は、迷路を蓋した部屋でその役目を果たすのですが、仕切りの向こうに穴が空いているだけなので、この羽にミストを当てて遠心力で吹き飛ばしているだけでした。

 ここまで解ったので、早速元に戻して、
本来の業務!NAGバルブ取り付けに掛かります。(なげ〜よ 笑)

通常は、右中間カウルを外し、CPUや配線を納める@カバー、CPUを止めるネジ1本と、白く見えるネジ3本で外れます。
DSC04265.JPG
そして、タンクを外せば作業は出来ます。タンクの燃料も、ワンタッチカプラーで接続されていますので、簡単!燃料もこぼれません。

先ずブローバイホースのヘッド側を外します。(シールのOリングがしっかり効いているので、簡単に外れませんが、左右に回しながら、引き抜きます。面倒でも外しておかないと、装着作業に支障が出ます。)
DSC04255.JPG
外れたら、エアーボックスを貫通してホースが通っていますので、抜け止めの一回り太い処、根元いっぱいで切断。残りのL型の方は、バルブの厚み分(15o)を切っておきます。
DSC04261.JPG

DSC04262.JPG

バルブは、黒い方を直接ボックスに突っ込み、反対側に残ったL字型のホースを取り付け、ロックタイで縛り、ヘッドに戻します。

 負圧ホースは、右@カバーの奥の、リヤバンク吸気管根元に6角のブラインドプラグがありますので、これを付属のジョイントに交換。負圧パイプを繋いで、元通りに戻せば、終了。
DSC04264.JPG
 試走して頂きましたが、バルブ装着時の機能はしっかり発揮できているようです。
短い距離の走行でしたが、「1速走行時のギクシャク感が消え、エンブレもマイルドになり、乗りやすくなった」そうです。

オーナーさん、この特性に見合う、足まわりのセットアップも進めて、益々バイクを愛おしんで下さい。

DUCATIさん、エンブレを電子制御するようになったので、シンボルになっていたタワーを時代遅れと考えてしまったのかな?。RAMの影響とかも考えなかったのでしょうかねぇ?。