2021年08月11日

10月納期分 SRXサイレンサー&EXパイプの予約開始いたしました。

好評の内に7月出荷分を終了しました。ご利用有難うございました。
次回、10月末納期分の SRXサイレンサー&EXパイプの予約開始いたしました。
 気になるお値段は・・・こちら!!。
 HP内に製品サイトを設けてありますので、じっくりと悩んでください。 m(__)m
 https://nag-sed.com/view/page/custom

 現在キック用EXパイプ3台受注しました。
申し込みは、mixi/メッセンジャー/FB/mail どれでも可能です。
お荷物の送付先と支払方法もお書きください。
タグ:SRXマフラー
posted by 仙人 at 11:47| 日記

2021年07月17日

e-Shopページが更新されました。

 HPを、e-shopに移行させて頂きましたが、母体を管理しているネット商品売買管理会社のフォーマットに写真掲載や入力文字表示内容等に制限があり、大変解りにくいものになっておりました。
 
 お客様からも「検索しにくい!、売る気があるのか」等の、お叱りも受けておりましたが、その点も改善されて「商品/取付説明書」の検索が、しやすくなりました。 是非一度、訪問頂ければ幸い。
今後とも、解りやすいHPを目指して参りますので、お気づきの点など有りましたら、お申してけ下さい。

https://nag-sed.com/を これからも、よろしくお願い申し上げます。

 
posted by 仙人 at 11:05| 日記

2021年06月06日

紫陽花の季節

 昨年度から、私が手入れさせて頂いて居る桜町三丁目の公園に咲く紫陽花群。
今まで興味なかったわけでは無いが、コロナ禍で手入れする人もいなくなり、YouTubeで調べながら剪定してみました。もっと低木にしたつもりでしたが・・・見上げる高さなので、次回に期待!。

 今朝、出勤前に立ち寄って、写真に収めましたが、こんなに沢山の種類があったのね。
名前は分からないのでググってみましたが、皆さんの調べる楽しみの為に、あえて伏せておきましょう。
先ずは、ご覧あれ。(笑

DSC_0000_BURST20210606100943380.JPG
DSC_1206.JPG
DSC_1207.JPG
DSC_1208.JPG
DSC_1210.JPG
DSC_1213.JPG
DSC_1215.JPG
DSC_1215.JPG
DSC_1216.JPG
DSC_1217.JPG 
一段と艶やか。
DSC_1218.JPG
DSC_1219.JPG
DSC_1220.JPG
DSC_1221.JPG
DSC_1222.JPG

 自治会長の時に2年がかりで再生した芝生も・・「コロナ禍で以後は市が整備しますので、皆さんは時しくして下さい」と言われて・・、今はこの通り!、野生に戻りました。
DSC_1212.JPG

一本だけ有る松の木も、 近いうちに散髪して欲しいと訴えておりました。 m(_ _)m
DSC_1223.JPG
DSC_1224.JPG
posted by 仙人 at 11:37| 日記

2021年05月30日

TOYOTAプリウス5にSuperb Forceを付けてみた。

TOYOTAプリウス5のオーナーさんが、直接来社頂いたので、ナグバルブSuperb ForceR仕様を付けてみた。
ボンネットを開けてみると、すでにリードバルブ式の商品が装着されていましたので、バルブ開発経緯を一通り説明した後に、興味を示してくれたので、最初は一般のSuperb Forceを装着して試走。これの性能にも満足して頂けたのですが、”もっと良い奴を”との要望で”R"タイプに変更。

 近くを10分ほど試走しただけで、充電インジケーターのラインが2本増えました。「こんなこと、今までなかった」とオーナーさんも大満足でした。 お買い上げ、有難うございました。 m(_ _)m
DSC_1165.JPG

DSC_1166.JPG

FIT GEにNAGバルブ(Superb ForceØ12)を着けてみた。

Fit GE系に専用バルブを取り付けるには、ソレノイドの保護金具が邪魔をして綺麗に取り付かないので、干渉しないように、通常これを外して付けますが、完全に当たって、ホースも潰れています。
DSC_1167.JPG

そこで、純正のグロメットを外して、市販品と交換しました。
DSC_1170-1.jpg

その後、キャップを通常のサイズに交換して取付。
DSC_1175.JPG
スペース的に厳しいのかと思いましたが、綺麗に収まりました。作業はエレメント側の蓋を外し、差し込んであるダクトも外して、内側から手を添えることで、さほど苦労せずに交換できました。

オーナーさんと一緒に試走してみましたが、出足からキビキビ走り、大満足でした。

SRX排気管の価格と納期 経過報告

SRX用 EXパイプとサイレンサー製作に、沢山の問い合わせを頂いておりますので、「材料流通」について、現時点で解ったことをお知らせいたします。

6月中旬からは通常流通量が確保できますので、7月中旬以降に価格据え置きで納品可能になります。(現在予約受付中)

お急ぎの方は、現時点で入手可能な「耐熱チタン」1,600円アップで、受注できます。

新しいホームページの排気管掲載が消えてしまったので、こちらに参考写真を載せておきます。

EXパイプ(kickノーマルサイレンサー用)
120997590_1210712025963475_2212759303519216007_o.jpg

(セルノーマルサイレンサー用)
116387471_1154992244868787_1947524838189977535_o.jpg
サンパー用 EXパイプとジョイント(kick用は1型とU型が有ります)
121131674_1212959705738707_3701741187637886260_o.jpg
121444806_1213136979054313_9170374686188314891_o.jpg

NAGオリジナル・(サンパー用ショートサイレンサー(kick、T/U型 と セル用があります。)
121597451_1215410605493617_6460777247526955537_o.jpg

NAGオリジナル・(サンパーkickU型とセル用が有ります)
118518465_1180453242322687_4194576712636182279_o.jpg

作ってくれている人。足を向けて眠れません!。(笑
121230537_787027362131783_6770489397215495632_n.jpg


注文・予約の際は、お問い合わせ欄から、 お届け先 郵便番号/住所/氏名/電話番号と希望お支払い方法を書き添えて下さい。 mixi/FBの場合はメッセージ欄からでも受付しています。
タグ:SRXマフラー
posted by 仙人 at 11:34| 日記

2021年05月27日

SRX排気管の価格

追記:「済みません 当地方純チタンが全く材料屋に無い状況です。特殊パイプ(耐熱チタンならまだ今は入手出来ますが 値が少しあがります)、材料屋に揃うのは何時か?目途もたってないそうです。」と、材料の高級化を余儀なくされそうです。現在問い合わせ中ですので、大変申し訳ありませんが、下記価格は、参考にして下さい。


最近、又SRXサイレンサー&EXパイプの問い合わせが何度か来ていますので、過去の日記内容を再掲載させて頂きました。 製作を依頼している作業者も、やっと仕事が落ち着いてきているので、「 再受注して貰ってもOKですよ〜」と返事を頂きました。納期は・・受注してから約1ヶ月だそうです。 
 これを機に、製作な可能な内にご考慮下さい。
 (だが・・・最近チタン材が入手困難な状態になっているそうで、納期は・・都度変更になる可能性もあります。
大変申し訳ありません、やはり純チタン材料入手が困難らしく、耐熱チタンに材料変更を余儀なくされるようですので、若干の値上がりになります。御承知下さい。

過去の日記内容:
 SRX用純正EXパイプやYOSHIMURAサンパ−用EXパイプ/サイレンサーを外注生産初めてから15年以上経ちました。
https://nag-sed.com/product/list02_yamaha.html 探すのがわかりにくいのですが、2輪内圧コントローラー/YAMAHAと辿ると、バルブページの末尾に写真が・・・(笑
これでは、解らん・・罠〜・・(反省!)
(1JK氏にも、納めさせて頂きました。 名前出しで、ごめんなさい)

 最近、制作者が「わしも目が悪くなってきたし、排ガス規制に縛られて、以前より仕事量が減ってきて、身の振り方を考えにゃいかんか〜」と相談を受けていたのですが、今回の新型コロナの影響も受けて、いよいよ現実味を帯びた話になってきました。


そこで、緊急募集!  今までなら、短期納入可能です。
(一度の受注数にも依りますが、およそ1ヶ月以内)
税別価格は、以下の通り。(※送料は無料サービスは9月末までの注文で、一応終了とさせて頂きます。)
※EXパイプは、曲げ方が艶めかしく(複雑)なるほど価格に反映されます。
キック用 ノーマルEXパイプ 36,000円
セル用  ノーマルEXパイプ 48,000円

Yoshimura サンパー専用 
キック用 1型 EXパイプ(単体)59,000円 
       サイレンサー(ショートコーン)66,000円 68,000円
キック用 2型 EXパイプ(単体)59,000円 
       サイレンサー(ショートコーン)66,000円 68,000円
セル用 EXパイプ(単体)59,000円 
       サイレンサー(ショートコーン)66,000円 68,000円

※ サイレンサーは、ショートコーンに統一してあります。(2型以降のロングコーンは、ご相談下さい。)
※ 御注意:テールパイプの仕様変更で、値上げになっています。

弊社も、生産者が廃業すると同時に生産終了になりますので、この機にご検討頂ければ幸いです。
胸がざわつく方は、オーダーフォームからお問い合わせ下さい。
https://nag-sed.com/clipmail-utf/index.html

追記2:おかげさまをもちまして、制作者側もこれが切っ掛けかどうか解りませんが、今の所 沢山の引き合いがあるようです。注文頂いた皆さん、大変ありがとうございました。今回間に合わなかった方も、生産者が頑張っている間は、以後も随時注文を受けて参りますが、納期は長めに見て頂きたいと思います。 今後とも、よろしくお願いいたします。大変ありがとうございました。

追記1: ご購入頂いた皆様、ありがとうございました。第1次募集は無事終了となりました。
    第2次募集、予約受付開始しました。7月末日〜8月中納品となる予定です。ご応募お待ちしております。

追記2: 沢山のご応募ありがとうございました。おかげさまで、呼び水になったのかもしれませんが、制作者側の仕事が急激に増えて、激急がしの状態になってしまいましたので、応募はいったん締め切ります。

今回応募出来なかった方は、次回予約は10月以降となりますので、待ってもかまわない方は、メールでお寄せ下さい。まとまり次第発注とします。
タグ:SRXマフラー
posted by 仙人 at 13:18| 日記

2021年05月20日

ホームページが新しくなります。

永く親しんで頂いた、旧ホームページが 会社の新方針とウェブshop誕生に合わせて、2021/05/20より 生まれ変わりました。

ブックマークをされて居た方は、お手数ですが新URLの登録をお願い致します。
http://nag-sed.com or NAG S.E.D e-shop  で登録、検索が可能となります。

BLOGは残りますので、引き続き訪問して頂ければ幸いです。http://nagsed.sblo.jp/

皆様のおかげをもちまして、我が社も創立30年目の節目を迎えました。
ウイルスやEVへの移行など、予断を許さない時勢となりましたが、「より安全に!より楽しく!」を目標に、これまでに増して精進致しますので、引き続きご支援賜りますよう お願い申し上げます。

QRコード.jpg
マイミクさんが、QRコードを作ってくれましたので、貼っておきます。
posted by 仙人 at 11:53| 日記

2021年05月13日

導入後13年目にして、やっと完全体に!。(経過報告(1))

MAZAK機、筐体水回し増設後の経過報告!

 単に驚嘆の一言「 MAZAK凄いわ 」につきます。 本当は、凄いのは私なんですが・・。(笑
DSC_1115.JPG
 3週間同じ物を作っていますが、デジタルノギスで表示出来る範囲以下(最小単位0.01o)もう一桁下の数字でないと、測れないほど微小の変化になりました。この時期、朝夕の温度変化が小さいのを差し引いても、この精度にはビックリです。(デジタルノギスの表示寸法は3週間表示寸法は変化無しです)

 これに気を良くして、もう一台の加工機にも更に一工夫。
DSC_1117.JPG
こちらも、水回しが機械後部にしか流れていませんでしたので、赤丸の部分を削り取って機械前部にも流れるように自社で削り取っています。今回この切り取り部分の広くしました。
追加工後
DSC_1118.JPG

 それから、切削油を変更後、筐体内で発生する泡立ちで水の流れが悪くなり、外にあふれ出すことが多くなってきたので、出口の各箇所を個別に水量調整するようにします。
機械背面
DSC_1116.JPG
作業エリアへの切削油供給箇所(前)
DSC_1119.JPG
(後)コック追加しました。
DSC_1121.JPG
これで、適切な量を流すことで、長時間自動運転作業でも排水に気を遣わなくても良くなりました。

 もう一度書きますが、導入初日からの寸法変化の大きさが、こんなことで改善するとは、MAZAKさん!良く勉強しなさい。(これも、買い取りが済んだことで、自由に改造できるようになったおかげです。)
私の貴重な時間を「勝手に横取り」しないで下さい。(怒
posted by 仙人 at 11:21| MAZAK

2021年04月21日

導入後13年目にして、やっと完全体に!。

 最近は多忙を極め、なかなかBlog更新が出来ずにいました。 
儲かっているなら良いのですが、作業遅れを取り戻す為の・・過重労働。(ブラックじゃ無いか・・)
これから記録に残す修理作業や改良作業がその原因です。製造会社は、何の落ち度も認めてくれません。

 先ず、最初に表題にもある様に、導入13年目にしてやっと加工精度の変化を最小限にすることが出来ました。
この加工機(MAZAK MSY)は温度変化補正が自動で出来ると言うのが売りでしたが・・・、午後4時頃になると、必ず寸法変化が現れて、13年間 気を抜くことが出来ませんでした。(午前中2時間は、暖機運転が必須でした)

原因は: 加工機土台になる部分は鋳物で頑丈に作られています。が・・、この加工機には、冷却の為の切削油を流していません!。なぜでしょうか?。 
 もちろん、導入時に水が流れていないのは知っていましたが、土台に切削水を回していないのが不思議でなりませんでしたが。「最新機は、温度補正機能も装備されているし、簡素化されても精度が保てるようになったんだ。」と自分を納得させていました。だって、世界のMAZAKが自信を持って出している、2006〜2007年とグッドデザイン賞を獲得している、2008年製の最新機ですから。

 加工作業中は、どうしても熱を籠もらせてしまう部分とそうで無い部分、常にレール上を移動する部分と固定で動かないモーターが有りますので土台温度は均一になりません。過去に導入した加工機は、土台の鋳物部分に切削油を流すことで、できるだけ土台の温度差を無くする様になっています。

 ところが、MSYにはそのような切削油を出す水配管は無いのです。
事の発覚は、別な要因で作業エリアで発生する切り粉の捌けが悪くなったり、移動時にきり粉を掃除するワイパーが接地されているのですが、そのワイパーをくぐり抜けたものや、肝心な部分にワイパーが接地されていなくて、隙間をくぐり抜けた切り粉や切削油が、溜まってしまうという事例が発覚。
これがその写真。
DSC_0865.JPG

DSC_0868.JPG
ワイパーが無いばっかりに、作業エリアの裏に溜まった切り粉。
DSC_0878.JPG
新しく増設して、お手製のワイパー。サブスピンドル左側の亜鉛メッキしたプレート部分がそれ。
DSC_0944.JPG

この時に、ハタと気が付いた!!、「ワイパーをすり抜けた細かい切り粉は、通常で有れば筐体冷却の為に流れる切削油に運ばれて、切削油タンクの網に引っかかるはずだが、なぜに溜まる?」という疑念を無くする為に、外せるネジ止めのカバーを全部外してみた。
 よく観察すると、鋳物土台には溝が掘ってある。試しに水を流すと・・・、全体に行き渡り、ちゃんとタンクまで流れるんです!!。 で、図面を調べても、何処にも、ここに切削油を流す配管は見つかりません。
 そこで、筐体内部に流す箇所に、増設することにしました。
オレンジ色のコックレバーが付いている部分が、今回増設した配管になります。切削油は、勢いよく流れすぎても、あふれ出る原因になりますので、調整が必要です。
DSC_0880.JPG
前後に分かれて流れるように場所を選び、出口を定めました。
DSC_0881.JPG
土台の溝を流れる切削油。
DSC_0884.JPG

DSC_0885.JPG

 この処置後の1日の加工寸法変化量は、なんと驚きの!!0.01oですよ。今さらながらにあきれてしまいます。
 とにかく、導入初日から、この機械には泣かされました。
メーカーは、不具合の訴えを聞いてくれないし、リース会社からは「リース物件だから、無断でさわるな!」と言われるしで、ほとほと困り果てていました。
 
 関連で、タレット芯軸移動や、タレット芯高不正、回転ミル工具のベアリング逆組、等々多数有りましたが、リース終了買い取り後に、やっと全て自社で治しました。 メーカーのためにも、多くの人の目に触れることを望みます。 その他の関連記事も、シェアー拡散して頂いても・・私は問題ありません。



posted by 仙人 at 20:04| MAZAK